人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

師匠の教え

ふたたび山を登る

合気道に関して、この三年は教えることがメインとなり、なかなか自分自身の学びがなく、モチベーションも維持しにくいことがあり、試行錯誤を繰り返してきた。 「アウトプットが出ない時はインプットが足りないだけ」という自分が若手に語るアドバイスをもと…

日常からの強さ

先日読んだ「間宮林蔵」には、若かりし頃の間宮林蔵が学んだ師匠にあたる役人が出てくる。 間宮林蔵の健脚はその師匠にならったもので、その師匠は測量で1日何十里と歩いたらしい(ほんとかよ、であるが)。 歩く速さも尋常ではなく、街道でも目を引くし、幼…

47歳になりました

47歳って中途半端だなぁ。 年男でもなければキリのいい数字でもないし、おじさんではあるが大台でもない。 なので、特に感慨もないのですが、体力的には衰えを自覚する一年でありました。 2年前にこなしていたトレーニングがもう出来ないっす。 正確には、で…

信じられないものを信じ続ける

積読在庫消化。 キリスト教と日本人 (ちくま新書) 作者:明人, 石川 筑摩書房 Amazon 宗教、歴史、文化ジャンルの本は割と読むんだなぁ、改めてみると。 Kindle日替りセールで買ったんだと思うけど。 日本人とキリスト教のかかわりを歴史的に概観するとともに…

武術と学問

武術研究をライフワークとしてはや数十年。 最近心に残っている言葉として、極真会館の松井館長が述べられた「各流派にはそれぞれが考える『実戦』がある」というもの。 それぞれが考える「実戦」に基づき、技術体系が編まれ、「哲学」というか考え方が構成…

座学で学ぶべきこと

積読在庫消化。 「ベンチャー起業」実戦教本 作者:大前 研一 プレジデント社 Amazon 大前研一氏のアタッカーズビジネススクール発刊のちょっと古い本。 だから内容が、というわけでもないし、もちろん間違っているわけでもない。 会計とか組織とか資本政策と…

もっと突っ込んで知りたい

積読在庫消化。 ヒトの発達の謎を解く (ちくま新書) 作者:政子, 明和 筑摩書房 Amazon これは面白かった。 チンパンジーの研究から人類の発達に転じていった著者による興味深い一冊。 自身の母親としての体験も織り交ぜられ、非常に説得力があるというか、子…

神は目に見えないところに宿る・・・

格闘技研究。 頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校・抑え込み編 Kindle版 寝技の学校 作者:大賀 幹夫 ねわざワールド出版 Amazon 抑え込みに引き込み、関節技など四部構成の一冊。 非常に詳しくて、技のバリエーションだけでなく、一つ一つの技で、ど…

焦ることはない

ブラジリアン柔術初心者の継続率は大変低いらしい。 jiujitsuillustration.com それを思うと合気道はそこまで低くないかなぁ。 指導している側からすると、初心者の方々もなかなか技を覚えられないので、結構時間はかかるけれども。 あれもあるしこれもある…

久しぶりにムズい

積読在庫消化。 哲学入門 (ちくま新書) 作者:戸田山 和久 筑摩書房 Amazon 唯物論的認識論ということなのだろうか。 目に見えないけれど確かに存在するもの、自由とか意思とか、それが何なのかを語り尽くした本。 正直長いし、難解。 折々に砕けた話題や表現…

師匠の過去を知る

武術研究。 凄い!八光流柔術 作者:奥山龍峰 BABジャパン Amazon 名前は聞いたことがあったし、師匠も一度か二度ほど言及したことがあったのだが、詳しく知る機会はなく、せっかくなので購入して読んでみた。 大東流を学んだ人物が一流一派をものにした、…

合気道の良くないところをあえて語ろう

これまで30年、好きで稽古してきて、これからも稽古を続けていくつもりなので、敢えて合気道の良くないところを語っておく。 きっかけは先日参加した合同稽古・講習会で大事な友人が怪我をしたことによる。 「怪我をした」と書いたが、正確には特定の相手に…

もしもピアノが弾けたなら

三省堂書店本店仮店舗で遭遇し、面白そうだったので購入し、大正解。 ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム 作者:古屋 晋一 春秋社 Amazon 三省堂最高だ。 ありがとう。 音楽分野に科学の知見を導入し、音楽の発展に貢献しようという意欲的な研究…

教師の本懐

積読在庫消化。 やりなおし高校日本史 (ちくま新書) 作者:道生, 野澤 筑摩書房 Amazon kindle日替りセールで購入。 歴史ものは基本抑える(小生は高校時代世界史を選択してたけど)。 中高一貫校の日本史教員である著者が、押さえておくべき日本史の要点を12…

礼法に含まれるもの

合気道での指導の気付きから、理解を深めたくて手に取る。 生き抜くための小笠原流礼法 作者:小笠原清基 方丈社 Amazon どうも小笠原流は一般向けにやたらと啓蒙書を出しているようだ。 その中から最新の一冊を手にとる。 基本的には動作の解説と、前提とな…

武道とは所作・振る舞いの修練なのでは

昨日初心者向けに指導していて、ハッと気づく。 武道には色々と約束事が多いのである。 型稽古の際の「残心」という心がけ(?)を説明していて、そういう闘いの精神を常に心に置くための約束事って、武道にはいっぱいあるよなと。 作法もそうだし、距離感も…

中庸ということ

妻の実家の本棚からお借りしてきて読む。 五輪書・兵法家伝書 (1980年) (教育社新書―原本現代訳〈116〉) Amazon 妻の実家の家系に武道を嗜む人はいないはずだから、一般教養の書として買ったのだろうか。 宮本武蔵伝、五輪書と、柳生宗矩伝、兵法家伝書の現…

指導者の役割

引き続き武術研究。 ブラジリアン柔術 ブラックベルトテクニック 作者:ジャン・ジャック・マシャード 新紀元社 Amazon 読んで強くなったりはしないのだけれども、ブックレビューがなかなか熱かったので購入。 それは殆どが冒頭の著者による端書きに対する評…

勉強はずっと続く(だから焦る必要もない)

積読在庫消化。 試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) 作者:斎藤 哲也 NHK出版 Amazon 哲学は師匠がお得意だった。 しかし、それは哲学することであって、哲学史や哲学者や思想の勉強ではなかったけれども。 本書はまぁ哲…

セオリー

積読在庫消化。 明解 経済理論入門 作者:高橋 洋一 あさ出版 Amazon 有名な経済学者の先生で、政権のブレーンも努めた人。 小生は経済理論は通り一遍のことしか知らないので、本書の理論がどのような評価なのかがあまりわかっていない。 タイトルの通り明解…

難しいものを難しいままに

研究のためにこんな本を読む。 大賀式 柔術上達論: (見えない構造を解き明かす) 作者:大賀 幹夫 日貿出版社 Amazon 業界では話題の本のようだ。 以前こんな本を読んだときに(出版社同じでやんの)、 ビル・ロビンソン伝 キャッチ アズ キャッチ キャン入門 …

今更受け身が取れない

合気道を30年もやってきているわけです。 受身も得意で、アクロバティックで正確、優雅なそれが信条だったりして。 ところが、いざという時に意外と受身が取れないことが最近判明。 一つはランニング中にコケた時。 何かに足が引っかかったり滑ったくらいで…

スタンスが違うと噛み合わない

最近縁あって柔道も勉強している。 アンラーニングってやつだ。 で、合気道の受身と柔道の受身はちょっと違う。 前方に回転して受身をとる際、片足の膝を立て片足を寝かせるところは同じだが、合気道の場合は寝かせた足が膝を立てた足の中に入る(立てた足の…

成長し続ける人、ある程度で止まる人

只今絶賛「学び直し」中なのだ。 とうに折り返しを過ぎた人生、やりたいと思っていたことはやりきるべく、また30年にならんとする合気道の修練に刺激を入れるべく、新しい趣味にチャレンジし、その学びを、仕事も含めたいろいろな面に活かしたいと思っている…

何を教えるか、どう成長させるか

最近知り合った人が、小生が合気道を続けていることを踏まえて教えてくれたことがある。 その人も近所の合気道の道場に通ってみたのだが、お爺ちゃん先生に二ヶ月間ひたすら受け身を取らされて、辛すぎて辞めたのだと。 あぁ、さもありなん、と残念な気持ち…

一眼二足三胆四力、あるいは習熟の弊害

「一眼、二足、三胆、四力」。 「いちがん、にそく、さんたん、しりき」と師匠から教わっている。 有名な剣術指南書にある言葉で、武術(剣術?)における重要なポイントを示したもの。 一に目附(めつけ)、視力の良し悪しではない。 二に足捌き。 これはも…

本を読んだら強くなれるのか

格闘技研究に余念がない。 DVDでマスター はじめてのブラジリアン柔術 作者:早川 光由 愛隆堂 Amazon ブラジリアン柔術の本は、グレイシー一家の出版も含め他にもコレクションがある。 基本的に寝技のテクニックなので、相手と組んで練習しないとあまり意味…

アンラーニング

人生も後半戦(80年だと思えば)なので、色々思うところはあるのだが、アンラーニングもその一つ。 https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2788#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88unlea…

パイオニアの人生は面白い

コロナで稽古できない事もあり、ちゃんと合気道の勉強もしてるんだぜ、ということで読んでみる。 合気道 その歴史と技法 作者:植芝 守央 ベースボール・マガジン社 Amazon 三代目道主はそろそろいい歳なので、公職も次に譲りそうだし最後の本になるのかな、…

秘密特訓、あるいは山籠り

娘はそこそこ足が速いようなのだが、もっと頑張りたいと言うので、こんな本を買って読む。 走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック 作者:和田 賢一 KADOKAWA Amazon 実は毎週、娘の足が早くなるようにランニング練習に…