師匠の教え
昨日初心者向けに指導していて、ハッと気づく。 武道には色々と約束事が多いのである。 型稽古の際の「残心」という心がけ(?)を説明していて、そういう闘いの精神を常に心に置くための約束事って、武道にはいっぱいあるよなと。 作法もそうだし、距離感も…
妻の実家の本棚からお借りしてきて読む。 五輪書・兵法家伝書 (1980年) (教育社新書―原本現代訳〈116〉) Amazon 妻の実家の家系に武道を嗜む人はいないはずだから、一般教養の書として買ったのだろうか。 宮本武蔵伝、五輪書と、柳生宗矩伝、兵法家伝書の現…
引き続き武術研究。 ブラジリアン柔術 ブラックベルトテクニック 作者:ジャン・ジャック・マシャード 新紀元社 Amazon 読んで強くなったりはしないのだけれども、ブックレビューがなかなか熱かったので購入。 それは殆どが冒頭の著者による端書きに対する評…
積読在庫消化。 試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) 作者:斎藤 哲也 NHK出版 Amazon 哲学は師匠がお得意だった。 しかし、それは哲学することであって、哲学史や哲学者や思想の勉強ではなかったけれども。 本書はまぁ哲…
積読在庫消化。 明解 経済理論入門 作者:高橋 洋一 あさ出版 Amazon 有名な経済学者の先生で、政権のブレーンも努めた人。 小生は経済理論は通り一遍のことしか知らないので、本書の理論がどのような評価なのかがあまりわかっていない。 タイトルの通り明解…
研究のためにこんな本を読む。 大賀式 柔術上達論: (見えない構造を解き明かす) 作者:大賀 幹夫 日貿出版社 Amazon 業界では話題の本のようだ。 以前こんな本を読んだときに(出版社同じでやんの)、 ビル・ロビンソン伝 キャッチ アズ キャッチ キャン入門 …
合気道を30年もやってきているわけです。 受身も得意で、アクロバティックで正確、優雅なそれが信条だったりして。 ところが、いざという時に意外と受身が取れないことが最近判明。 一つはランニング中にコケた時。 何かに足が引っかかったり滑ったくらいで…
最近縁あって柔道も勉強している。 アンラーニングってやつだ。 で、合気道の受身と柔道の受身はちょっと違う。 前方に回転して受身をとる際、片足の膝を立て片足を寝かせるところは同じだが、合気道の場合は寝かせた足が膝を立てた足の中に入る(立てた足の…
只今絶賛「学び直し」中なのだ。 とうに折り返しを過ぎた人生、やりたいと思っていたことはやりきるべく、また30年にならんとする合気道の修練に刺激を入れるべく、新しい趣味にチャレンジし、その学びを、仕事も含めたいろいろな面に活かしたいと思っている…
最近知り合った人が、小生が合気道を続けていることを踏まえて教えてくれたことがある。 その人も近所の合気道の道場に通ってみたのだが、お爺ちゃん先生に二ヶ月間ひたすら受け身を取らされて、辛すぎて辞めたのだと。 あぁ、さもありなん、と残念な気持ち…
「一眼、二足、三胆、四力」。 「いちがん、にそく、さんたん、しりき」と師匠から教わっている。 有名な剣術指南書にある言葉で、武術(剣術?)における重要なポイントを示したもの。 一に目附(めつけ)、視力の良し悪しではない。 二に足捌き。 これはも…
格闘技研究に余念がない。 DVDでマスター はじめてのブラジリアン柔術 作者:早川 光由 愛隆堂 Amazon ブラジリアン柔術の本は、グレイシー一家の出版も含め他にもコレクションがある。 基本的に寝技のテクニックなので、相手と組んで練習しないとあまり意味…
人生も後半戦(80年だと思えば)なので、色々思うところはあるのだが、アンラーニングもその一つ。 https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2788#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88unlea…
コロナで稽古できない事もあり、ちゃんと合気道の勉強もしてるんだぜ、ということで読んでみる。 合気道 その歴史と技法 作者:植芝 守央 ベースボール・マガジン社 Amazon 三代目道主はそろそろいい歳なので、公職も次に譲りそうだし最後の本になるのかな、…
娘はそこそこ足が速いようなのだが、もっと頑張りたいと言うので、こんな本を買って読む。 走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック 作者:和田 賢一 KADOKAWA Amazon 実は毎週、娘の足が早くなるようにランニング練習に…
見ましたよ〜、井上尚弥×ノニト・ドネア戦。 1R開始から積極的に距離を詰めるドネアに、ちょっと不用意なんじゃないかと思いつつ、でも前回の記憶があるからいまさら距離を測る必要はないのか…なんて見ていたのだが、ラスト数秒のところで井上の右ストレート…
セールだったのと仕事で必要だと感じたのでこんな本を買って読む(現在二周目)。 システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ (日本経済新聞出版) 作者:白川克,濵本佳史 日経BP Amazon レビューの評価は高い。 そして結構長めの本。 コンサルティン…
※5月2日はお休みをいただいておりました。 今日のエントリーは素人さん置き去りである。 Amazonポイント還元セールで武術書をまとめ買い&固め読み。 “円”の合気 修得のキーワード! 作者:成田新十郎 BABジャパン Amazon 新装増補版 日本柔術の源流 竹内流…
なんとなくいつもと違う本が読みたくなり、日替りセールで買っておいた積読在庫を引っ張り出す。 「城取り」の軍事学 作者:西股総生 学研プラス Amazon ちょっとした気分転換のつもりだったのだが、思いの外長い本であった。 日本全国の城の研究、それも軍事…
合気道は本業の一つなので、たまには真面目に研究してみる。 合気道技法 作者:植芝 吉祥丸 出版芸術社 Amazon 若い頃欲しくても買えなかった人たちが出版界で偉くなったからなのか、最近は小生が高校生〜社会人になりたての頃の武術関係の本が復刻されている…
武術研究でこんな本を買って読む。 居合の科学―流派を超えた根本原理 作者:京 一輔 愛隆堂 Amazon 三月くらいから、今後合気道とどう向き合っていくかを色々考えていて、インプットを重ねている。 日本の武術は空手を除いて剣術がベースなので、居合も独習し…
仕事だとかプライベートだとか、難しい決断を迫られることがある。 「あれか、これか」まさしく「迫られる」ことがあるのだけれど、そこで少し冷静になってみたい。 「あれも、これも」はできないのかと。 もちろんそんなことは難しいのはわかっている。 「…
Kindle日替りセールで遭遇したので再び中国古典に触れる。 座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」 (角川新書) 作者:出口 治明 KADOKAWA Amazon 出口さんの本は久しぶり。 それにしても流石の博識である。 本書でとり上がられている貞…
禅の本から続いて興味をおぼえたので、続けてこんな本を読む。 図解 早わかり! 道元と曹洞宗:一行三昧──ムダに考えない。ただ坐る 三笠書房 Amazon 自分でも何を求めているのか良くわからんが、曹洞宗の教えはなんだか個人的に馴染みが良さそうな気がする。 …
こんな本を読む。 中国古典「一日一話」―――世界が学んだ人生の参考書 三笠書房 電子書籍 作者:守屋 洋 三笠書房 Amazon 古き知恵、繋がりで中世のイタリアから中国の古代に飛ぶ。 昔Kindle日替りセールで買ったものだと思う。 老子、論語、孫子、韓非子、菜…
ポイント還元セールで買っておいたこんな本を読む。 ビル・ロビンソン伝 キャッチ アズ キャッチ キャン入門 作者:鈴木秀樹 株式会社 日貿出版社 Amazon キャッチ・アズ・キャッチ・キャン、通称CACCというのは、イギリス発祥の古いレスリングのスタイル。 …
Kindle日替りセールでこんな本を買って読む。 トップアスリートたちから学ぶ心を整える方程式 最高のパフォーマンスを発揮するメンタルトレーニング 作者:内田 公人 ごきげんビジネス出版 Amazon メンタルコーチによる解説本だったりするのだが、所々にトッ…
書き方、ライティングに続いて日本語だ、ということでこんな本を読む。 日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書) 作者:原沢伊都夫 講談社 Amazon 結論から言うと、ライティングとの連続性は全くないが、目から鱗、「へー」だらけでとても面白かった。…
今日のKindle日替りセールはこの本と他二冊。 万延元年のフットボール (講談社文芸文庫) 作者:大江健三郎 講談社 Amazon 大江健三郎作品は読んだことがない。 正確にはノーベル文学賞受賞時に書かれた「曖昧な日本の私」は学校の授業か何かで取り上げられて…
月替わりセールで購入したこちらを読む。 サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 Amazon 以前から話題で、いつ読もうかなぁと思っていたのだが、いかんせん長いので積読していたのだ。 とはいえ、今年…