人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

読書メモ2023

教養なのか?

積読在庫消化。 教養としての社会保障 作者:香取 照幸 東洋経済新報社 Amazon Kindle日替りセールで購入したんだと思う。 実は小生、過去に社労士の試験を受けたことがあり、科目ごとの足切りで落ちてしまったのだが、社会保険関係の知識のおさらいにでもな…

仕事ができるようになるには

積読在庫消化。 「仕事ができるやつ」になる最短の道 作者:安達裕哉 日本実業出版社 Amazon 著者のブログは何度か読んだことがある。 そんなこともあってKindle日替りセールで買ったんだと思う。 ブログを読んでもいつも感じるのだが、なんだろう、この居心…

習慣と環境

積読在庫消化。 小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン 作者:國立 拓治 あさ出版 Amazon 小生の娘も小学6年生。 積読在庫消化に動いてなければ危うく「小学生のうち」が過ぎてしまうところだった。 塾経営が長い著者による勉強習慣の身につけ方、と…

本業に腰を据える

積読在庫消化。 2016年の週刊文春 (光文社未来ライブラリー) 作者:柳澤 健 光文社 Amazon いやー、長い。 柳澤健氏の著作は圧が凄いのに、しかも長いのだが面白い。 元々は雑誌連載で、二十数回分を一冊にまとめたとのことだから、そりゃ長い。 今も何かと話…

足が速くなりたければ速く走れ

積読在庫消化。 自分のやりたいことを全部最速でかなえるメソッド 高速仕事術/上岡正明 ノーブランド品 Amazon リンクはこれでいいんか…。 それはともかく。 もうこういうビジネス本はいいんじゃないかなぁ。 成長と成功を目指すなら高速で仕事をする術を身…

標準化

積読在庫消化。 ビジネスプロセスの教科書―アイデアを「実行力」に転換する方法 作者:山本 政樹 東洋経済新報社 Amazon ビジネスプロセスとは何か。 「業務フロー」がパッと思いつくが、業務フローはビジネスプロセスの一部であり、その一表現にすぎない。 …

歴史に何を思うか

積読在庫消化。 近代ヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫) 作者:福井 憲彦 筑摩書房 Amazon 出会いはKindle日替りセールだったと思う。 歴史系の書籍は比較的読んできた方だと思うが、良書だと思う。 歴史に関する本というのは、何の歴史を語るか、そのテーマ設定…

昔はよかったか

積読在庫消化。 虫とゴリラ (毎日文庫 よ 1-1) 作者:養老 孟司,山極 寿一 毎日新聞出版 Amazon Kindle日替りセールでそこそこの評価だったので購入したんだと思う。 ご存じ養老先生と京都大学霊長類研究所の山極先生の鼎談。 養老先生はカメムシのアマチュア…

ビジネスモデルあれこれ

積読在庫消化。 「値づけ」の思考法 作者:小川 孔輔 日本実業出版社 Amazon プライシングをテーマにした本ではあるが、どちらかというと理論というより有名なビジネス事例集みたいな感じ。 後書きを読んでわかったのだが、雑誌連載を再編集した本だそうなの…

オーソドックスをなめるな

積読在庫消化。 経営戦略ワークブック 作者:河瀬 誠 日本実業出版社 Amazon コンサル時代の先輩がおすすめしていたので購入。 ということは、だいぶん書棚の肥しの期間が長かったということだ。 ゴメンナサイ…。 本書は、「ワクワクする経営戦略」を、一般社…

スポーツドキュメンタリー最高

積読在庫消化。 詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間 作者:長谷川晶一 インプレス Amazon きっかけはKindle日替りセール。 不勉強で著者のことは存じ上げなかったが、野球中心のスポーツライターでいらっしゃるご様子。 画像を見ていただ…

浅いなぁ…

積読在庫消化。 魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え 作者:浦田 健 実業之日本社 Amazon Kindle日替りセールでちょっと微妙に思ったが購入。 読んでみて懸念の通り。 父が思春期の子供に贈るという体裁のビジ…

冗談はほどほどに

積読在庫消化。 完全教祖マニュアル (ちくま新書) 作者:架神恭介,辰巳一世 筑摩書房 Amazon それなりに話題になったと記憶していたのだが、ずいぶん前のKindle日替りセールで買ったのだと思う。 気がつけば著者の本は数冊読んでいた。 新興宗教の教祖になる…

入門書あれこれ

積読在庫消化。 経済学講義 (ちくま新書1276) 作者:飯田 泰之 筑摩書房 Amazon 例えば経済学部に入学することが決まった高校三年生が入学前に読む、あるいは個人的な興味を深めるターゲットとして経済学を考えた人が最初に読む、そんなことを意識して書かれ…

長く読む本

積読在庫消化。 中世の星の下で (ちくま学芸文庫) 作者:阿部謹也 筑摩書房 Amazon 中世ヨーロッパを研究してきた著者があちこちに寄稿したエッセイを集めた本。 Kindle日替りセールで評価が高かったので買ったのだと思う。 著者のことは不勉強ながら存じ上げ…

耳触りのよい目標

積読在庫消化。 科学的にラクして達成する技術 作者:永谷 研一 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 行動変容、習慣化などを成果とする教育ツールを開発した著者によるビジネススキル本とでも言おうか。 ちょっと流し読みしちゃった感があり…

錬金術

積読在庫消化。 中学生にもわかる化学史 (ちくま新書) 作者:左巻健男 筑摩書房 Amazon Kindle日替りセールで買ったんだと思う。 ほんとタイトル通りの内容で、化学式なんかも出てこず、サラサラと人類の化学史が展開されて行く。 なんというか、二次曲線、三…

でたらめ

積読在庫消化。 二重国籍と日本 (ちくま新書) 作者:岡野 翔太,小田川 綾音,近藤 博徳,鈴木 雅子,関 聡介,大成権 真弓,館田 晶子,仲 晃生,野嶋 剛 筑摩書房 Amazon 「でたらめ」っていうのは、この本のことではない。 国籍にまつわる我々日本の国の運用や、一…

変わりたいのであれば、変えるしかない

積読在庫消化。 なぜ「エリート社員」がリーダーになると、イノベーションは失敗するのか 作者:井上 功 ダイヤモンド社 Amazon 著者とは面識があります、はい。 タイトルほど極端な内容ではなく、企業におけるイノベーションについて、イノベーター、支援者…

貢献は大きい

積読在庫消化。 教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書) 作者:内田 良 光文社 Amazon この人の記事はどこかのウェブサイトで読んだことがある。 体育祭の組体操や日本の部活動、特に柔道の危険性をエビデンスをもとに説いていたの…

考えるって、何を?

積読在庫消化。 「考える力」トレーニング―――頭の中の整理法からアイデアの作り方 (知的生きかた文庫) 作者:白取 春彦 三笠書房 Amazon 著者は哲学とかを専門にした大学の先生。 Kindle日替りセールで買ったんだと思う。 まぁなんというか、「考える」という…

能天気は程々にして

積読在庫消化。 経済安全保障リスク 米中対立が突き付けたビジネスの課題 作者:平井 宏冶 扶桑社 Amazon あぁそうか、やっぱり扶桑社刊だったか。 タイトルは比較的中庸なスタンスに見えるのだが、内容は徹頭徹尾チャイナリスクの話。 著者が実際に関わった…

子供に渡す本

昔ブックオフで買い与えた本なのだが、そろそろ売り飛ばしたいと娘が言う。 風になった忍者 (あかね創作読物シリーズ) 作者:広瀬 寿子 あかね書房 Amazon はて、一応読んでおくかということで目を通しておく。 当時の娘は忍者にハマっていて、変なストーリー…

誰に向けた本?

積読在庫消化。 考えることこそ教養である 作者:竹中平蔵 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon Kindle日替りセールで買ったんだろうか。 なんだろう、ビジネス寄りのエッセイのような、そんな本。 「へー」と言ってしまうような豆知識も出…

万事共通

積読在庫消化。 CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる 作者:J.C.カールソン 東洋経済新報社 Amazon 何かでレビューを読んで、買っておいた紙の本。 ビジネス書も好きだがスパイも好きだぜと。 CIAの元諜報員が書いたビジネス書というレアな…

概観をなめる

積読在庫消化。 図解「21世紀の哲学」がわかる本 作者:中野 明 学研プラス Amazon Kindle日替りセールで買ったのかなぁ。 先日、最近の哲学はよくわからん、というコメントを書いたばかりだったので、ちょうど良かったのかもしれない。 Kindle本は読み上げ機…

座学で学ぶべきこと

積読在庫消化。 「ベンチャー起業」実戦教本 作者:大前 研一 プレジデント社 Amazon 大前研一氏のアタッカーズビジネススクール発刊のちょっと古い本。 だから内容が、というわけでもないし、もちろん間違っているわけでもない。 会計とか組織とか資本政策と…

まぁそうね

積読在庫消化。 賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。 作者:谷川 祐基 CCCメディアハウス Amazon Kindle日替りセールで買ったんだと思うのだが、以前に著者の別の本を買ってすごく納得し、紙の本を買い直してカミさんに渡したことがあったのは…

前半は良かったのだが

積読在庫消化。 組織戦略の考え方 ――企業経営の健全性のために (ちくま新書) 作者:沼上幹 筑摩書房 Amazon 組織論は読書範囲なのだが、Kindle日替りセールで買ったのだろうか。 組織論では有名な先生なのようなのだが、不勉強でよく存じ上げず。 前半の、全…

真摯さが必要である

積読在庫消化。 勝ち続ける会社をつくる 起業の教科書 資金30万円から100億円企業をつくった社長が教える 作者:野坂英吾 日本実業出版社 Amazon なんかね、ビジネス書としてすごい良かったです。 娘に起業してもらいたいと思っているわけじゃないけど、人と…