健康
ここしばらく「マフェトン理論」を参考にしながら走っている。 本当は栄養学みたいなものとセットなのだが、とりあえずランニングメソッドだけ。 簡単に述べると180-年齢の引き算から導き出された心拍数(走り込んでいる人はプラス5まで許容)を上限として、…
たまたまこんな記事を読んで。 https://togetter.com/li/2188314 いや最近暑いなと。 ここ数年は夏にエアコンをつける頻度が上がったなと思っていて。 歳とって根性がなくなったのかと思っていたけれど、やっぱり暑くなっているようだ。 それにしても、エア…
日曜日のハーフマラソン大会にむけて、最終調整に入っている。 3ヶ月ごとにレースに出場し、それに合わせて追い込んでいくという目標設定はどうだろうと思い、取り組んだ二回目。 ただ正直、今回のモチベーションは高くない。 レース一ヶ月前の20キロ走もサ…
たまたま久しぶりに開いたKindle日替りセールでポチってしまった本。 ぼくたちが 知っておきたい生理のこと 作者:博多 大吉,高尾 美穂 辰巳出版 Amazon 娘も小学校高学年になりまして、カミさんも私同様いい歳になりまして。 知っておくべきだと思いつつも、…
前から欲しかったのだが気の迷いで購入。 Tarzan特別編集 TRAIL RUNNING GUIDE トレランの教科書 (マガジンハウスムック) マガジンハウス Amazon 同じくランニングを趣味とする部の若手メンバーがトレランをやり、盛んに小生にも勧めてくる。 小生も興味はあ…
今日から4日前、土曜の夕方くらいに喉のあたりがヒリヒリする感じがあり、いやだな、風邪の引き始めかなと思って早寝遅起き(ランニングを休む)。 翌朝日曜、身体はだるかったものの熱はなく、合気道の稽古に参加、帰宅して熱を測ってみると38度台という顛…
積読在庫消化。 50歳で100km走る! 作者:鏑木 毅 扶桑社 Amazon 著者の鏑木氏はウルトラトレイルランの日本の第一人者である。 ウルトラトレイルランというのは、スイスのモンブランで開催されるのが最も有名だけれども、何千メートルもの高低差がある山を160…
ランニングの話。 いま、ナイキのランニングアプリが組んでくれるハーフマラソン向けのメニューをこなしている。 これがいい感じ。 前はちょっと物足りないと思って、休みの日も走ったりしていたのだが、今はちゃんと走らない日を作っている。 この走らない…
ランニングを習慣としてはや数年。 3年前にフルマラソンにチャレンジすることを考え、21年年明けに走り、しばらくダラダラとした期間を経て、「ジャック・ダニエルズのランニングフォーミュラ」のトレーニングメニューに挑み、月間300キロ生活を経て、またダ…
先日、ランニングで使用していたホカオネオネのシューズを履き潰してしまった(1,000キロ引っ張った)ので、在庫として長く抱えていたメレルのベアフットランニングシューズに切り替える。 ベアフットランというのは、そのまま訳せば裸足で走ることなんだが…
積読在庫消化。 双極性障害【第2版】 ──双極症I型・II型への対処と治療 (ちくま新書) 作者:加藤忠史 筑摩書房 Amazon Kindle日替りセールで買ったのだと思う。 精神疾患はいつ誰がなるとも限らないし、「うつ病と診断されているケースは実は双極性障害であ…
レビューに惹かれてこんな本を読む。 陸上競技の筋力トレーニング (競技力が上がる体づくり) 作者:五味 宏生 ベースボール・マガジン社 Amazon ま、タイトル通りの本なわけですが、武術家とはいえランナーでもある小生は素通りできないジャンル。 非常に良く…
興味があってこんな本を読む。 正しい「後屈」入門 (腰は反らずにしならせる!) 作者:今村泰丈 株式会社 日貿出版社 Amazon 後輩に整体師がいるのだが、曰く歳をとると前屈はできるが後屈ができなくなるのだと。 30代後半あたりから、確かにそうだなぁと実感…
積読在庫消化。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 作者:ジェームズ・クリアー パンローリング株式会社 Amazon どうして洋書というのは長いのか。 値段が高いから頭を出さなければならないのか? くどくど同じ話を延々説明しないと理解できない…
年末が近づくと、ちょいとご無沙汰ですが食事でも、という話が多くなる。 そういう場に臨むのは楽しい。 手控えを確認すると、なんと一年振りではないか、みたいな驚き。 日常、LINEやメッセンジャーでやり取りしているから、もっと頻繁に会っているような気…
こんな本を読む。 www.trexrunlab.com 自費出版みたいなモノだが、You Tubeチャネルをよく見て、メルマガも取って、まんまと乗せられているというか。 もう三冊目だったりするのは、それだけ信頼感が感じられるということでもあるのだが。 著者はプロのラン…
コロナで稽古できない事もあり、ちゃんと合気道の勉強もしてるんだぜ、ということで読んでみる。 合気道 その歴史と技法 作者:植芝 守央 ベースボール・マガジン社 Amazon 三代目道主はそろそろいい歳なので、公職も次に譲りそうだし最後の本になるのかな、…
先週木曜日の夜、風邪のひき始めのような喉が乾燥する感覚を覚える。 熱はなく、しかし風邪ならしっかり具合が悪くなりそうな予感があったし、ご時世がご時世なので翌日は午後半休にしてPCR検査の予約を入れることにする。 翌日の金曜日、変わらず喉の違和感…
前から読んでみようかと思っていて、こんな本をポチる。 「動ける身体」を一瞬で手に入れる本 作者:中嶋 輝彦 青春出版社 Amazon 著者が開発した独自メソッド云々という本は何冊も読んできていて、それなりに試してきたし、大概の本が満更でもない(が、習慣…
まいどランニングの話で恐縮なのだが、スポーツ用品メーカーのナイキがランニングのためのアプリを出していて、かれこれ6年位使っている。 まぁ、各メーカー出しているんだけど、無料でかなりのコンテンツを使い切れるのはナイキさんくらい(そもそも課金モ…
毎日トレーニングをしていて良かったなと思うのは、相当丈夫だなということ。 ただ病気にならないだけではない。 あまり物事に億劫にならないし、そうなると仕事もプライベートも色々片付くので精神的にも安定する。 注意しなきゃならないのはオーバートレー…
タイトルと立ち読みした概観に引っ張られてこんな本を買って読む。 「世界一キツい」から筋肉がデカくなる! 山本式3/7法 作者:山本 義徳 永岡書店 Amazon すごく単純なのにキツそうだとやってみたくなるという、それだけの話。 3/7というのは、各トレーニン…
中年に差し掛かってから、ますます風邪を引かなくなり、気になることといえばたまに起きる肌荒れくらいという生活。 そんだけ鍛えてりゃ当たり前ですよと突っ込まれそうだが、体調不良で仕事を休むなんていうことを数年経験していない。 そりゃ酒飲んでたと…
連日暑い日が続く。 我々ランナー、トレイニー、武術修行者にとっては、暑さに関係なく練習は続く。 特に暑い日のランは身体に悪い感じが思い切りするのだが、個人的には好き。 思うようにスピードが出ないのだけれども、過酷な環境を乗り越えることで強くな…
うつを治す本を読んで、流れでこんな積読在庫を手にする。 強迫症を治す 不安とこだわりからの解放 (幻冬舎新書) 作者:亀井 士郎 幻冬舎 Amazon 精神科医の立場で強迫症に罹患し、その道の専門医にかかって治癒した著者と、その専門医の共著による本。 まず…
Kindle日替りセールでこんな本をポチって読む。 元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術 作者:尾林誉史 あさ出版 Amazon まぁ、タイトル通りの本ではあるけれども、小生と年代が近いこと、元リクルートあたりが気になって購入。 …
極めて個人的でどうでも良い話なのだが、ここ数年もう少し体重を落とせないかなと、あれこれ工夫している。 標準体重で体脂肪率は11%なので、あまり痩せる余地がないのだが、あと2kg絞れると結構締まった感じになるかなぁ、というだけなんだけれども。 で、…
Apple Watchを利用していると、ランニング・ウォーキングなどの一定期間継続する有酸素運動を通じて最大酸素摂取量を計測してくれる。 日々トレーニングを続けているのだが、この半年ちょい、ひたすら数値が下がり続けている。 スマートウォッチによる計測は…
小生が好きな映画、ミッションインポッシブル3の中で、ローレンス・フィッシュバーンが「それは不当ではないか」という抗議に対して、「チョコレートを食べれば太る。不当だが事実だ(吹替版)」と返すシーンがある。 ミッション:インポッシブル 3 (吹替版)…
毎朝走っていると、割と同じ顔ぶれのランナーに出くわす。 本当に人それぞれ、個性全開で、たかだか走るという人間として基本的な動作にも、大きな違いがあって興味が尽きない。 まぁ人様のフォームを見てああだこうだと言うのは本当に余計なお世話なんだけ…