人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

人間が人間であるとは

タイトルが重たいな(苦笑)。

パラリンピックも始まったしね、ということで、こんな本を読む。

 

前から読もう読もうと思ってたのだが、後回しになってしまっていた。

最初に申し上げると、これは非常に面白かった。

 

年末の振り返りでも、きっと取り上げることになると思う。

著者は美学を専門とする研究者なのだが、視覚障害者とともに鑑賞する美術のワークショップがきっかけに、彼らがどのように世界を認識しているのか興味を持ち、インタビューを重ねて本書にまとめている。

 

著者がインタビューしたのは数人だし、それぞれに特徴のある人たちなので、過度な普遍化は良くないと思うし、著者もそのように述べているのだが、彼らの語る世界観が非常に面白い。

我々が「富士山」と言われれば、漢数字の八の字の、あのビジュアルを想起するが、視覚障害者はそうならない。

 

上が欠けた円錐形、立体として認識する。

目が見える人間は、見えるが故に「視点」を獲得し、さらに「視点」がある故に「死角」が必然的に発生するが、三次元でしか捉えられない視覚障害者に「(認識上の)死角」は存在しない。

 

そんな衝撃的な会話が綴られていく。

著者が冒頭に述べるコメントが、本書に通底する。

 

障害を四本脚の椅子から一本脚を取り去ることだと捉えれば、不便で不安定かもしれないが、三本脚で安定している椅子だと捉えれば、不便でも不安定でもない。

こんなような趣旨。

 

ふと、師匠の教えを思い出す。

「人間は作られたように作られていくんだよ」と。

 

「人に育てられれば人の子だし、狼に育てられれば狼の子なんだよ」と。

目が見えなければ、目が見えないなりに完成されていく。

 

それに良いも悪いもない。

そんなことを考えさせられる。

 

是非多くの方に読んでもらいたい本である。

まぁ、ご参考ということで。

褒められても嬉しくない

先日、会社の研修でアセスメントを受けた。

アセスメントというのは研修のプログラムを通じて色々な角度から人材を眺め、評価をすることである。

 

先日そのフィードバックがあって、小生の強み・弱みを第三者として評価してくれたわけだけれども。

強みの第一番目に書いてあったのが、「ストレス耐性」…。

 

うーん…と唸る(苦笑)。

ストレスに強いと思ったことはないけれど、そう言われれば人よりは我慢強いと思うし、逃げず諦めず一歩一歩みたいな仕事はずっとやってきているけれども…。

 

なんか「ストレス耐性がある」というと、「鈍感さ」だったり、最後はバキッと折れる「脆さ」みたいなイメージを想起してしまい、それがまた自分が一番距離を置きたいイメージだったりするので、嫌なんだろうなぁ。

研修会社の人に、ストレス耐性を評価されてもあんまり嬉しくないと正直に述べたりしたら、一生懸命フォローしてくれる。

 

どんな時でも感情的にならず、冷静に粘り強く取り組めるということで、素晴らしいことなんですよ、と。

でもやっぱり嬉しくない(笑)。

 

長所というものには、裏返した短所が必ずある。

コミュニケーション力があるという長所の裏は、短絡的な表現だと「軽い」だし、思考力という長所の裏は行動力が乏しい、だったりする。

 

小生の「ストレス耐性」でいえば、裏返した短所は「鈍感」「脆い」ということになるだろうが、その短所が自分の目指しているものとかけ離れていると、その長所が全く嬉しくないんだろうなと。

むしろ、その裏の短所ばかりに目がいってしまうということだろう。

 

結局人間は、自分が認めて欲しいと潜在的にも顕在的にも思っていることを褒めて欲しいんだな。

現金なものだけど、マネジメント的には勉強になる(笑)。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

目的をトコトン追求している人は少ない

世界一のマラソンランナーといえば、エリウド・キプチョゲと言って良いと思うんだけれども、YouTubeなんかで彼のランニングとかドキュメンタリーをボーッと見るのが気持ちいい。

ケニアの赤茶けた土の丘陵を、何十人もの集団走行でトレーニングしていく。

 

とても美しくて、あんな風に走れたらといつも思うし、今すぐにでもあの中に混じって走ってみたい。

とてもついていけないと思うけどね(笑)。

 

そんなわけでこんな本を読む。

 

ちくまプリマー新書なので、中高生向けに書かれた本。

ランニングのトレーニング理論をわかりやすく、実践的に説明してくれている。

 

まぁ、方法論としては「バウンシング」なんだけどね。

著書が提唱するほどトコトン取り組んだことは無いので、一回ちょっとやってみたい。

 

それなりに走ってきているので、多分突然早くなったりはしないんだろうけども。

ちなみに、本書で初めて知ったのだが、速筋は持久力トレーニングで遅筋に変化するけど、逆はないそうなので、長距離走ばかりやっていると短距離走は遅くなっていくそうである。

 

へー、である。

多分小生は短距離走の身体には戻らないんだろうけれど、それって人間は長距離走用に出来ているということなんじゃないかと思ったり。

 

それはともかく、本書は対象が中高生ということで、いろんなスポーツに取り組んでいる読者を想定している。

なので、いろんなスポーツの中に包含される「走り」、それをどう早くするか、という説明もなされる。

 

野球であれば、ヒットを打ったから一塁に到達するまでのタイム。

高校野球だとみんな打球の行方を確認するクセがあるので、イチローより2秒くらい遅い。

 

それはもう走る速さとは別の話なんだけれどね。

サッカーでも、ストップ&ゴーが多いから、ストップの時に体制を整えてゴーするのか、ストップの体制のままゴー出来るかで全然違う。

 

そういうことをちゃんと考えてトレーニングする。

でも、そこまで考えてトレーニングを追求している人、多くないと思うんだ。

 

気をつけたいなぁ。

まぁ、ご参考ということで。

 

普段考えもしないこと

こんな本を読む。

 

Kindle日替りセールで紹介され、レビューが非常に高かったので買ってみた。

一揆」と言われて連想するのは、歴史の授業で通りいっぺん習った大きな一揆の名称と、むかし時代劇で見たような遠い映像の記憶。

 

そしてファミリーコンピュータの「いっき」。

友達の家でやっているのを見た記憶があるが、今思うとよくあんなのに何千円も払ったなと…。

 

実は本書にも「いっき」に対する言及はある(笑)。

ほんとちょっとだけれど。

 

それはともかく、それら個人的な「一揆」のイメージとは、かなりかけ離れたものとして一揆は存在してきたようだ。

大きくはコミュニティの合意形成のプロセスであるし、小さくは対人コミュニケーションのあり方だったりもする。

 

力づくで社会を変えるような暴力性というよりは、連帯や結社といった「つながり」に近い習俗だったらしい。

そのあたり、現代に通じるものがあって、原著出版当時の著者の認識では、Facebookを通じた民主革命が起きたことに対して、その親和性を強調している。

 

本書全体を通じて、現代の問題意識で過去を分析することの危うさを警鐘を鳴らしているような感もあるが、とはいえ著者も含めて、そのバイアスから逃れることは難しい。

それにしても、色々な意味で非常に日本的な習俗だったのだなと感じられ、勉強になった。

 

なんの役に立ったかはわからないが、思わず人に言いたくなる知識というのは、きっと何かの意味を持っているのである。

まぁ、ご参考ということで。

 

 

本を読んで作者の歳がわかる

フレームワーク繋がりでこんな一冊。

 

Kindle日替りセールに登場して、ほどほど評価も高かったので読んでみる。

昨日も書いたが、この手の本は「読まなきゃ」という軽い脅迫観念があるのでポチってしまう。

 

定価だったら買うか、リアルな本で生活空間を逼迫するとしたら買うか、と問われると甚だ怪しいのだが。

本書自体はサラッと読み終わる短い本。

 

読者のモチベーションが続く良い長さで終わっているし、内容としては一通り網羅されている。

フレームワークは概ね、①要素に分解するもの、②流れを捉えるもの、③何かを比較するもの、に分けられるという解説があり、「そういやそうだ!」と感心したのが、本書の個人的なハイライト。

 

折々に、マッキンゼー時代に大前研一氏が云々、という記述があり、「大前さんがマッキンゼーに居たのはいつ頃だっけ?」「その頃を知っているということは、作者も結構ベテラン?」「それでも新しいビジネスの流れを抑えているのは流石やね…」なんてことを考えてしまう。

文体がプレーンで、経歴もあっさりだったので、結構若い人が書いているのかと勝手に思っていたのだ。

 

そうなると今度は、昔からコンサルやってきて、今も現役で、偏りがないプレーンな文章を書いているとなると、落ち着いた知性のある人を勝手に想像して、勝手に本書の説得力を上げてしまう。

俺って勝手だなぁ、と反省。

 

まぁ、ご参考ということで。

自分はどこまで来たんだろうか

先日の続きでこんな本を。

 

出版のタイミングとしてはこちらが先で、「マネジメント」は後らしい。

内容はまぁ、ビジネスパーソンに向けたスキルアップの書籍で、よくあるフレームワークの前に、5W1Hをしっかり使いこなしましょう、というもの。

 

一つの組織に長く居たことがないからなのか、いったい自分がどこまでできるのか、心配とまではいかないが、気にはなるので、この手の本を読むのをやめられない。

大抵、この手の本は二十代から三十代前半くらいをターゲットにされているように思う。

 

本書もおそらくそうなのだが、なんというか、読んでいて不思議な感じになる。

「ほーほーなるほど」と思うこともあれば、「前に別の本で散々読んだなぁ」とか、「さすがにこれくらいは普通にやってきたなぁ」とか、やっぱり自分は対象読者としては歳を取りすぎたかな、なんてことも思う。

 

じゃあこういう本を読むのをやめてしまうほど、「上がり」の立場でもないんでね…。

やっぱり読み続けるんだろうなぁ。

 

内容よりも、そんなことが気になるのであった。

まぁ、ご参考ということで。

 

 

 

新規事業に取り組む本当の理由

なんかこう、タイトルだけで色々な議論を呼びそうなのだが。

ファーストリテイリングの柳井さんは「一勝九敗」と言ったけれども、新規事業のコンサルティングをやっていても、「一勝四敗五引き分け」くらいに持っていけるか、というところがせいぜい。

 

大体の経営者は「頭では」わかっているし、経験のある経営者なら肌感覚で理解している。

圧倒的に既存事業に集中する方が正義なのに、なんで新規事業に取り組むのか。

 

最大の理由は、組織の停滞を防ぐことだと思っている。

既存事業にひたすら集中していると、カイゼンという名の内向きの最適化に進化していくので、効率化は進んでいくが、社会の変化とは離れていく。

 

また、従事する人間も基本的に言われたことを正しく行っていくことがメインになっていく。

こういう仕事だと、本当に優秀な人間は業界ナンバーワン企業にしか集まらない(順位をひっくり返すチャレンジに二番手三番手企業に入る人はいるけど)。

 

そうやって業界内の差は静かに開いていく。

そこで組織的なチャレンジである新規事業が必要になる。

 

新たなチャレンジというだけで野心的な人材は集まりやすい。

新規事業を通じて、ちゃんとお客様の声を聴くことで、既存事業の立ち位置も冷静に見極めることができる。

 

ちゃんとお客様の声を聞き、ヒトモノカネの全てを網羅的に考え、運営する経験は、社員の成長に大きく貢献する。

新しいアイデアを見聞きし、「食べて」みて「消化」する経験は、結果的に新規事業をやるやらないに関わらず、組織の風通しを良くし、思考を柔軟にする。

 

そうやって組織としての柔軟性を保つ。

新規事業っていうのはそういうものだと思うんだけどなぁ。

 

まぁ、ご参考ということで。