人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

戦略はシンプルが良い

会社の同僚に勧められて拝読。

 

WTP、WTSという概念を提唱している。

Willingness to pay ,Willingness to sell の略。

 

商品・サービスについて、どれくらい払ってもいいと思ってくれるか、あるいはどれくらい安く売っても満たされると感じられるか、その差が価値なんだ、というシンプルな議論。

付加価値を上げればWTPは上がるし、調達コストが下がったり従業員満足度が高ければWTSは下げられる。

 

それらを付帯サービスも含めて具体的に検討しようという話。

早速バリューマップを作ろうぜ、ということで、バリューマップというのはカスタマージャーニー観点で洗い出した購買決定要因のようなもの、と見受けられるのだが、競合対比で何を強みとし何を捨てるのか、を考える。

 

個人的には、これってブルーオーシャン戦略のバリュープロポジションじゃね?という気がしなくもない。

まぁそれは学会の偉い人たちの議論を経ているのだから、そういうことじゃないんだろう。

 

なんせ、コンセプトが非常にシンプルでよろしい。

巻末にも書いてあるが、シンプルじゃないと組織の末端に浸透しないからね。

 

いや、複雑な戦略は組織の末端に浸透するプロセスで単純化されていき、それが時に間違いに繋がるんだよ。

複雑な戦略を複雑なまま実行でから組織なんて、ファンタジーだと思った方がいい。

 

なのでシンプルな戦略は素晴らしいのです。

まぁ、ご参考ということで。