人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

受け手の目線に徹する

こんな本を読む。

 

Kindle日替わりセールで目にして、レビューも高かったから買ったのだと思う。

「ひらがな」で話すってどういうこっちゃ、というのが殆どの人の第一印象だと思うし、小生もそれは同じであった。

 

難しいことではない。

漢字が多くなると同音異義語や難解な用語混じり、聞き手の思考が一瞬止まり、誤解したり、段々と疲れたり、集中が途切れたり、最終的には話を聞いてもらえなくなる。

 

なので誤解が少なくわかりやすい「ひらがな」で話しましょうね、というお話である。

同様の趣旨で、外来語・カタカナ語の多用も戒められる。

 

あくまでも話の聞き手、受け手にとってのわかり易さに徹するので、本書のテーマは話し方や話し手の心の開き具合にまで及ぶが、まぁそれは良いとして。

おかげさまで小生、「話がわかりにくい」というフィードバックを受けたことはないのだが、一つには小生がセッカチなので、「要するに」「一言でまとめると」という思考を反射的に行ってしまうことがあると思う。

 

そうやって整理しておかないと、記憶にとどめておけない頭脳の限界、というのもあるけれど。

あとは一応、話をする前に、相手はどんなバックグラウンドで、どんな説明が一番受け入れやすく、わかりやすいか、というのを考えるようにしている。

 

そういうことを考えなければいけないののは、たいてい偉い人と話をしなきゃいけないからで、偉い人というのは忙しい。

だから30秒で十分な説明をする必要がある。

 

30秒=150字だから、説明できないことは必ず発生する。

まず、言っておかなくても死なないことは割愛し、言っておかないと殺されることから順番に150字を構成する。

 

そして、相手の視界に捉えていることを想像し、相手にとっての優先順位の仮説を組み立て、再度優先順位を見直す。

バックグラウンドを踏まえ、業界特有の用語や事例・比喩を交えることで、わかり易さをブラッシュアップできるのであれば、そのようにする。

 

そんなことを偉い人に合う前の数日〜数分前からシミュレーションを繰り返し、練り上げる。

そんな感じで今日もサラリーマンをやって過ごしています。

 

まぁ、ご参考ということで。