人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「中学生からの数学『超』入門」 読了 〜代数・幾何が好きだったころを思い出す〜

リンクを貼る。

 

一般教養系の本は好物なので、どうしても手をだしてしまう。

多くの文系人間にとってコンプレックスの数学となれば、尚更なんとか知りたいと思うのだ。

 

本書は、ありきたりの中学数学おさらい本ではなく、中学数学でならう内容がどんな成り立ちであり、どんな思考方法なのかを解説するもの。

著者の弁によれば、数学的思考法は社会に出て役立つかどうかではなく、抽象的な思考力を磨くために必要なもの、とのこと。

 

もちろん三段論法だって数学で習うし、証明だって数学で習うわけだ。

思えば小生も、代数・幾何の図形を使った証明問題が大好きで、結構点数も高かったのだが、行列とか虚数とかのあたりでなにをやっているのかだんだん分からなくなり、挫折した記憶がある。

 

もちろん当時学んだ定理なんかはさっぱり憶えていないわけだが、たしかに数学で抽象的思考力が磨かれなかったかと言われれば、そんなことはなかったんじゃないかと思う。

いずれにせよ本書を読めば、少なくとも「あぁ、こんなのやったなぁ」と懐かしくなることは請け合い。

 

中学生に読ませて数学の異議を腹落ちさせることができるかというと、ちょっと難易度が高いように思うが、親が読んで中学生の子供と数学の問題に向き合うのであれば、きっと面白い展開になるんじゃないかと思う。

うちの子とは当分先だけれども。

 

まぁ、ご参考ということで。