人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

ノーメンテナンスで継続できる人間関係は無い

今から10年くらい前、人材の仕事を始めた頃あたりからだろうか、こんなことを意識し出したのは。

直接のきっかけは覚えていないのだが、みうらじゅん氏の「親孝行プレイ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E5%AD%9D%E8%A1%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4

をテレビ(「タモリ倶楽部」?)で拝見して、確かに親子といえど、なんの働きかけもなくノーメンテでは色々あるわな、と感心して、我が身を振り返ったのがトリガーだったかもしれない。

 

それでもって人材の仕事に取り組んでいる状況もあり、「メンテナンスありき」の人間関係構築が始まったのだと思う。

グーグルカレンダーの繰り返し予定にフォロー計画を入れ、定期的な連絡を入れ、やりとりをし、記録を残す。

 

Facebookが普及してからは、友人にとって意味のあるだろう記事とコメントのシェアを続け、毎日誕生日のお祝いのメッセージを入れている。

もちろん、大切な友人だと思っているから続くのではあるが、基本的には、例えどれほど近い間柄でも、自分の都合起点でやりとりしていると、いずれ破綻すると思っているから。

 

「何か役に立てることはないかな」「喜んでもらえるネタはないかな」という発想の起点があるから、相手は関係を続けてくれるものではないだろうか。

ただ、これはやっぱり大変なところもあり、最大のポイントは、すべての人に同じようには出来ないということ。

 

どうしても優先順位は発生してしまうのだが、これはもちろん相手がこちらに好意を持ってくれるか、という要因も大きい。

この辺は、営業の顧客への優先順位付けと似たようなところはあるだろう。

 

話しやすい顧客だけど付き合ってはダメだし、重点顧客には出来る限りのフォローを行うけれど、相性の問題は必ずあるので無理しない。

そんな感じだろうか。

 

人間関係のメンテナンスは、最も身近な存在である配偶者にも当然及び、妻に関しては「最重要顧客」として、営業マンとして最大のフォローを行なっている。

この辺がもちろん夫婦円満の秘訣な訳だが(笑)。

 

そんなのが面倒だと思う人がいるのは十分認識している。

しかし、仕事でもプライベートでも、「人間関係」という意味では同じなのに、プライベートはノーメンテでも成り立つというロジックはあり得ないだろう。

 

ちゃんとメンテナンスすることが、良好な人間関係を築く唯一の方法であり、それが結局は、自分自身の幸福にとって、最もインパクトのある取り組みであるはずなのだ。

もはや習慣になりすぎて、別に功利的にやっている意識はないが、自分のメリット追及の為でもいいから、みんなやったらいいのに、と思う次第である。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

ロスジェネ世代ではありますが…。

なんというか、この辺りの記事を読むとモヤモヤする。

news.livedoor.com

 

mainichi.jp

こちとら99年社会人デビューの、ガッツリ氷河期世代、ロスジェネ世代なのである。

 

単に運が良かったから正社員としてスタートが切れたのだと思っていますよ、本当に。

当時の空気感からすれば、終身雇用なんてあてにしてはいけないだろう、というのが同世代の感覚だったと思うし、正社員を目指すのは「その先」の選択肢が広いからであって、一律に待遇がいいとも断言できないし(不況期育ちなので…)、ましてや「正社員だから安心だ」なんていうのは考えたことがないんだよね…。

 

安心してたら、いつ放り出されるか、社会で通用しない人材になってしまわないか、そんな危機感(強迫観念?)で20年生きてきたわけです。

むしろ、大企業に勤めたなら終身雇用だ、正社員なら安心だ、なんて本気で信じてる人、いるの?という感じ。

 

誰も信じていないのに、記事として「煽る」ために、さも聖域が崩れたかのような論調にしているのでは、とさえ思う。

だいたい、大企業が終身雇用が守れないのは、歳をとった社員の賃金が高いからで、年収を激減させれば再雇用できるわけで。

 

正規雇用を促すにしても、単に正社員の身分にするだけではダメで、正社員としての実績を積み、スキルも上げられるような支援をしてあげないと、「名ばかり正社員」のバイトみたいな仕事になるリスクだってある。

結局、所属している会社や、メディアや、政治がどう騒ごうが、冷静に自分の武器を磨き続け、貪欲にチャンスをうかがい続けることが、もっとも「安定」に繋がると思うんだよね。

 

「居付くは弱い」「不安定こそ安定」、これ、武術の極意なのよね。

まぁ、ご参考ということで。

 

 

「インバスケット式根回し仕事術」 読了 〜先に進むための基本の「き」〜

リンクはこちら。

 

やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術

やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術

 
昨日のこちらのエントリに引き続き、同一著者の書籍を拝読した次第。
 
 

 

 

 

昨日のエントリに引き続き、「インバスケット思考」関連の書籍である。

サラリーマンも長くなると、仕事の大半が根回しだったりするので、改めて読んでみた次第。

 

「インバスケット式」とはなっているが、それに留まらず、通常必要とされる類の根回し術のレクチャーになっている。

書籍自体は、根回しコンサルタントと実直なサラリーマンの対話を中心とした、物語形式で話が進み、非常にわかりやすい。

 

「インバスケット思考」自体が、多くの要素を考慮に入れて優先順位を決めるものなので、本書でも「多くの要素」を考慮に入れて根回しをする効能を説いているのだが、これが「インバスケット思考」なのかと言われると、そうとも言えるし、ベテランサラリーマンの処世術に過ぎないのでは、というきらいもある。

とはいえ、本書で提唱されていることを否定するつもりはなく、若手の社会人や、なかなか仕事がうまく進まない人には、是非参照してもらいたいと感じている。

 

そう、これが「インバスケット思考」なのか、というところに引っかかっているだけである。

その辺りが気にならなければ、繰り返しになるが、若手社会人中心に、是非読んでもらいたい一冊。

 

「根回し」というが、この手のスキルは仕事に関わらず重要であり、一生を助けるスキルになると思うので。

まぁ、ご参考ということで。

 

「インバスケット思考」 読了 〜ちょっとホッとした(笑)。〜

リンクを貼る。

究極の判断力を身につけるインバスケット思考

究極の判断力を身につけるインバスケット思考

 

 

大企業の幹部登用試験や幹部向け研修において、「インバスケット思考」が用いられることがある、というのは以前から聞いていた。

短時間で実際に起こりそうな多数の案件を処理する能力が問われ、皆さん結構苦戦すると聞いていたので、どんなものかと感心はあったのである。

 

そんな中で、最近立て続けに「インバスケット思考」の話題に関わる機会があり、一度は書籍で当たってみようと思って手にした次第。

レビューもそこそこであり、著者は「インバスケット思考」の研修を専門にしているようなので、類書と併せて買ってみた。

 

本書では、「インバスケット思考」の概要と、実際にトレーニングで用いられる課題の簡易版、およびその解説が示される。

「簡易版」では、新任のケーキ屋店長として、就任初日の硬軟バラバラの20案件を1時間で片付ける(部下への指示出しも含まれる)ミッションが与えられる。

 

各案件は、(本音では「そんなしょーもない話まで言ってくるなよ!」的な内容も含め)実際に「ありそう」な内容のオンパレード。

確かに一時間で決着をつけるのは大変そうである。

 

記述されている課題は、

・事実か推測か

コンプライアンスに関わるか

・顧客視点でどうあるべきか

・緊急度と重要度のバランスはどうか

・自分で行うべきか任せるべきか

・任せるなら誰が良いか

・部下のモチベーションが配慮されているか

・全社方針と整合性は取れているか

なんていうことが考慮されていれば、模範解答とそうズレは無い。

 

厳密に時間を測って取り組んだわけでは無いけれども、小生の場合は多分無茶苦茶ヒドイ点数にはならなさそうだったので、ホッとした。

とはいえ、考慮点を自分なりの理解で列挙したけれども、実際にこの辺りを、実務をこなすだけで身につけるのは大変だよな、とも感じる。

 

だからこそ、本研修が多くの企業で求められているのだろうと、深く納得したのである。

是非研修も受けてみたいものである。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

そこに愛はあるか

 

イノベーションを生み出すために、必要な要素は何か?

新規事業開発を支援しながら、並行して向き合わなければならない問いがそれであったと思う。

 

色々な紆余曲折を経て、小生の中で確固たる答えに至ったのだが、それは、「事業(プロダクト)に対する愛情」が必要、ということである。

この答えは、薄々潜在意識で気付いていたのだが、明快に言語化してくれたのは、三品先生の「どうする?日本企業」という書籍。

 

※リンクはこちら。

どうする? 日本企業

どうする? 日本企業

 

 

 

※ちなみに小生の感想文はこちら 

 
個人的に、本書で紹介されるヤマハの事例に感じ入ったのだが、目の前のライバルを倒すことに意識を集中していて、本当にプロダクトのことを愛しているかは別問題という企業からは、決してイノベーションなど起こらないのである。
愛しているからこそ生まれるアイデア、こだわりというのが必ずあるのだが、目先の最適化だけを追求していると、その領域には到底及ばない。
 
先日、リコーのGRⅢというカメラを購入した。
RICOH デジタルカメラ GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041

RICOH デジタルカメラ GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041

 

 

 

よほどのカメラ好きでなければ買わないカメラなのだが、作り手の商品に対する愛情を、嫌という程感じるプロダクトなのだ。

このカメラのカタログには、スペックの解説は存在しない。

 

ひたすら撮影した写真を並べるのみ。

これはよほどの自信と愛情がなければ、なし得ない所業。

 

脱線したが、愛情があるからこそ、使い手の目線も持ち得るし、品質へのこだわりもあるし、故に販売に対する強さも出るというもの。

「どうする?日本企業」では、サラリーマン経営者は創業経営者に勝てない、と喝破しておられたけれど、これはシンプルに、事業に対する愛情の差とも言えよう。

 

なので、イノベーションが求められる企業には、如何に事業への愛情を持った社員を確保し続けられるか、という問いがのしかかるのだと思う。

これは弥縫策では解決できない、奥の深いテーマなので、個人的に引き続き探求していきたいと思っている。

 

まぁ、ご参考ということで。

「イシューからはじめよ」 読了 〜生産性が問われる今だからこそ〜

リンクを貼る。 

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

 

 

数年前にビジネス書の世界では話題になった一冊で、記憶には留めていたものの、読んでいなかった一冊。

Kindleストアをさらっていて、見かけたので購入。

 

マッキンゼー→大学→事業会社という経歴を持つ著者の、仕事術と言っても良い本。

「イシュー」というのは、小生が普段口癖で言っている言葉で表現すれば、「本当に解決しなければならない問題は何か?」という問いの答えだと思う。

 

本書では、「とにかくやってみる」「とにかく頑張る」という感覚を否定する。

「イシュー」とは、ビジネス上もっともインパクトがあるポイントであり、そこを外した仕事は全く意味をなさないし、ましてや「頑張ったんですけど」という言い訳は、たとえ100時間残業しようとも、プロの世界では通用しないよ、ということである。

 

目の前の仕事から「イシュー」を導き出し、分析し、アウトプットとしてまとめるフレームワークや方法論を、たっぷり解説してくれる。

チャートも多く、さすがコンサルタントが書いた本ということで、非常に読みやすい。

 

強いて注意点を挙げるとすれば、まず「イシュー」を考えるのは大賛成だとしても、仮説の「イシュー」を立てる時間は思ったより短くて、本書でも提唱している一次情報を取りに行くべきタイミングがすぐ来るよ、ということくらいだろうか。

まず考えるのも大事だが、考えてばっかりはダメよ、と。

 

そういえば、似たような趣旨の本としては、こちらもある。

論点思考

論点思考

 

 

過去ブログでも触れていた。

dai19761110.hatenablog.com

 

論点思考の方は、すでに詳細を失念してしまったので、本書と比較してどうのこうの、ということは難しいが、どちらも良書である。

脱線するが、本書の著者の安宅氏はマッキンゼー出身で、論点思考の内田氏はボストンコンサルティンググループ出身というのも興味をそそられる。

 

それはともかく、働き方改革、生産性が問われる今だからこそ、仕事は結果出してナンボ、無駄な努力は不要という本書の言説は強力。

そして、実はこういう厳しいところに答えがあるんじゃないかとも思ったり。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

 

「リーダーのための!コーチングスキル」 読了 〜もはや全てのビジネスパーソンの常識か〜

リンクを貼る。

リーダーのための! コーチングスキル

リーダーのための! コーチングスキル

 

 

仕事柄相談を受けることが多いのではあるが、新規事業創出という起案者の意志も重要なテーマのなかで、どのように本人のモチベーションを引き出すか、という観点も忘れては行けないと思っている。

なので、昔からコーチング本については数冊読んできたわけだが、Kindleのセールで紹介され、評価も高かったので拝読した一冊。

 

プロのビジネスコーチである著者が、コーチングの概略や必要性、注意点、実践のポイント、事例等々を、噛み砕いて説明してくれる一冊。

この手のスキルは習慣化して身につけていくしか無いので、そのあたりのアイデアや躓きやすいポイントも示してくれていて、非常に親切。

 

内容そのものは特に目新しいものはなく、知識がある人にとってはあえて買って読む意義は無いかもしれないのだが、「聞いたことはあるがよくわからない」という人にとっては手にとっていい良書の一冊だと思う。

あらためてコーチングの必要性を振り返ると、これだけ多様な価値観が尊重され、人材の力を活かすことが求められる時代になると、もはや常識の範疇のスキルかな、とは感じる。

 

右へ倣えの価値観で、強引に動かしていれば成果が出ていた時代は終わり、様々な価値観を受け入れ、本人のモチベーションや思考力を高めながら、如何に不確実な未来を切り開いていくか、という現代だからこそ、コーチングに対する期待は、より一層高まっているのだろう。

改めて勉強・実践をやり直したいと思った次第。

 

まぁ、ご参考ということで。