人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「どうする?日本企業」読了 〜厳しすぎて耳がいたい〜

まずはリンク。

どうする? 日本企業

どうする? 日本企業

 

 

何度か申し上げているのだが、三品先生の大ファンなのである。

先日のこちらも、出色の出来であった。

 

dai19761110.hatenablog.com

三品理論の根幹は、事業モデル(立地という)には賞味期限があり、個々の企業努力では如何ともし難く、その事業モデルから転地を為すことこそ戦略であり、戦略は経営者という人に宿る、という信念である。

 

経営者についていうと、「操業経営者(≒サラリーマン経営者)は創業経営者に絶対に勝てない」というものである。

故に、企業の持続的成長のためには、創業経営者を生み出し続ける試みが必要であり、それは新規事業を任せることだ、とつながってくる。

 

小生が新規事業の意義を説いて回るバックボーンは、この三品理論による。

本書では、その三品理論を踏まえ、現在の日本企業で神話・信仰となっている「イノベーション」「品質」「浸み出し(多角化)」「新興国進出」などのテーマについて、具体的な日本企業をケースにしながら、厳しく疑義を唱えている。

 

知的刺激に溢れており、全ての文面を引用したい欲求に駆られるが、個人的に反省をした「浸み出し」と、とても説得力があった「新興国進出」について触れておきたい。

「浸み出し」というのは、新規事業に進出する際に、飛び地ではなく隣接地に「浸み出し」ていく方法論のことなのだが、この点に関して三品先生は厳しい指摘をされている。

 

小生も会社のリソースを生かすという観点から、「浸み出し」を推奨することが多かったのだが、三品先生のご指摘は虚心坦懐に受け止めておきたい。

簡単に要点を記すと、隣接地だからといってビジネスの要諦も近いとは限らず、安易な思考停止として選択しているのではないか、ということと、真に新しい価値というのは「よそ者」こそ作れるのだから、飛び地にチャレンジすべきである、ということである。

 

もう一点の「新興国進出」の方は、その論理展開が面白い。

海外のことを真に理解するのは難しいので、日本企業が「新興国」だった時に、外資から自国産業を守るために何をしたか、という検証を行うのである。

 

詳しくは本書を参照いただきたいが、皆さんは日本が本当に外資にオープンになったタイミングは、いつ頃だと思うだろうか?

三品先生の分析によれば、それは戦後50年が経過した90年代後半であり、「びっくり」である。

 

そりゃ、新興国に進出したくらいで、簡単に勝てるわけがない。

その上で、どのような産業が、新興国進出に向いているか、という提言まで含めて章をまとめており、ご興味のある向きは是非ご一読いただきたい。

 

本書の終章では、これからの日本企業にむけたメッセージで締められるのだが、これも重く受けとめた。

企業のレゾンデートルというのは、「いままで買えなかったものを買えるようにする」か「今までになかったものを買えるようにする」のどちらかしかない、と仰るのだ。

 

前者に依拠して、新興国企業と戦う目は、無い。

では後者だとすれば、どうするのか。

 

それは、企業として何を世に問うのか、という志がなければならない、という風に小生は理解した。

ますます三品先生のファンになってしまうのである。

 

まぁ、ご参考ということで。