人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

部下の能力を甘く評価してしまう件について

毎日一緒に仕事をするメンバーは、大事な存在である。

「かわいい」と思うほど小生はウェットな性格ではない。

 

家族・仲間とも思っていないが、成長は支援したいと思っている。

それが本人のためであり、同時に会社のためでもあるから。

 

と、ドライに臨んでいるのは、たとえ日頃綺麗事を述べていたとしても、いつか切るべき時には切らねばならない立場だから。

ベタベタしていてある時裏切るくらいなら、日頃から一定の距離があった方が、お互いのため。

 

その上で、いつでもなんでも相談してもらえる関係性を構築、維持しておくのは、それはそれで難しいんだけれども。

ところが、そこまで気を遣っていても、やっぱりメンバーの能力は甘くみてしまいがちである。

 

任せたプロジェクトがなかなかうまく進まない。

進むような支援をしても、うまくモノにできない。

 

そういう時に、あいつはいい奴だし、頑張っているのは確かだから、もうちょっと様子を見ようとか、今度はこういうアプローチで支援して、プロジェクトをリカバリーするとともに本人の勉強の機会とするか、そんなことを考えてしまうし、実際にやってしまう。

で、ズルズルとプロジェクトのスケジュールやアウトプットのクオリティに影響が出るか、出なかったとしてもリカバリー人員を多く投入することになる。

 

しかし、これはダメなんだよね。

毎日顔を合わせ、信じて任せた相手をドライに評価することは難しいとしても、同じような年次、経験だったら、もしくは〇〇さん△△さんだったら出来るよな、というレベルのアウトプットを甘やかしてはダメなのだ。

 

この辺り、日々悩むところではあるのだが、ダメなものはダメ、そう言えなければならない。

それこそがリーダーの役割なのだから。

 

まぁ、ご参考ということで。