人前で話す機会が多い方だと思うのだが、そういう場面において、この10年くらい意識していることがある。
それは笑いを取りに行くなど、ウケを狙いに走らないことである。
人前で話す、その役割をしっかり考え、職責を果たし切ることに集中し、その役割の流れ上アイスブレイクが必要であれば、柔らかい話題を「まくら」に挟む。
そこでウケ狙いのジョークを入れる必要はない。
我々はお笑い芸人ではないし、聴衆は小生の漫談を期待しているわけではなく、あくまでも別の目的で集まっている。
そこを外したらプロとは言えない。
しかし人前で話すことを苦手と称する人たちは、なんだか面白いことを言って爆笑の渦を作らなければならないという自分勝手なプレッシャーを感じていることが多いような気がする。
余計なことにパワーを使う余裕はないし、ジョークが滑ると素人がリカバリーすることは極めて難しいしね。
なんでも無理に面白くしようとする必要はないのである。
ところで、こんな本を読む。
落語とかお笑いとかのテーマが続いたので、流れで積読在庫に着手。
広告代理店のクリエィティブに従事している著者による本。
「面白い」をひたすら要素分解するという内容である。
こういう考え方もあるんだなと頭に入れつつ、やっぱり無理に面白くしようとする必要はないと思うんだけどなぁ、と考え直してみたり。
まぁ、ご参考ということで。