人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

生産性と高揚感を高める働き方改革

こんなレポートを読む。

https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000000901/?fbclid=IwAR3JypKQQRh5CwInPnAX3zAdUIBCj0Layd7F2IEq1P4fm8-Gjv_0fVCVC4Q

 

働き方改革」という言葉が語られるようになり、それなりの時間が経過したと思う。

コロナウィルスの影響もあり、リモートワークは一気に進んだが、結局こういうのが「働き方改革」なのかと言われると、小生は何か物足りない気がする。

 

働き方改革」は、社員の自由度と、生産性を中心に議論されることが多い。

社員の自由度というのは、リモートワークを始め、勤務のフレキシビリティーの話だ。

 

社員にとっては望ましいが、会社にとっては従業員満足度という間接的なメリットしかなく、「働き方改革」というよりは労働環境改善・福利厚生の次元の話かと思う。

では、本丸は生産性向上なのか。

 

生産性向上は会社にとっては望ましいが、なかなか難易度が高い。

生産性を「アウトプット÷投下資源(人数×時間)」と置いた際に、分母そのままでアウトプットの量と質を高めるのは容易ではない。

 

なんらかの新しいツールがなければ量は増えないし、業績に直結する「質の高いアウトプット」を定義できなければ質は高められないのだが、質に関しては経営の根幹そのものなので、この定義が高難度なのである。

では、分子そのままで分母を減らすとなると、これはもう現場にしわ寄せが来る話で、「働き方改革」のポジティブなニュアンスは立ち消え、リストラ臭がしてくる。

 

そんな因数分解をしながら、どうやって生産性を高めるか、多くの企業が頭を悩ましていることと思う。

しかし個人的には、生産性の議論だけではなく、社員がワクワクするような仕事・職場を作れるか、ということも考えたい。

 

生産性を追求しても、仕事そのものが面白くなければ続かないと思うからだ。

また、「文化祭の準備」のようなワクワクしながら時間を忘れて皆で取り組むことで生まれるアイデアや工夫というのは、事業や組織を成長させる上でとても大事なのではないか。

 

どうやったら日々の仕事が「文化祭の準備」のようになるのか。

社員の主体性とか、仲間との信頼関係とか、期日とゴールが明確なプロジェクトとか、思いつくだけで色々な要素が考えられる。

 

生産性にしても、高揚感のある仕事にしても、そんな環境を用意できるのは経営の仕事。

小生もいろんな形で関わっていきながら、生産性も高揚感も高い組織を多く作っていきたいものである。

 

まぁ、ご参考ということで。