人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

ボトルネックを考える

ビジネスの世界で”ボトルネック”といえば、プロセスの中で最も生産性が落ちるポイントのことで、全体の出力がそのポイントの出力に依存してしまう(小生解釈)。

絵で示すと、瓶の注ぎ口のように出力が絞られてしまうので、その名がついている。

 

出力をあげようとすれば、ボトルネックを解消する、広げる、ということでしか無い。

もともとは製造業における生産プロセス改善で使われていた言葉。

 

日本企業では昔から有名だった思想のようだが、世界的にメジャーになったのは、こちらの本の影響もあるはず。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

 

 

ボトルネックの発見とその解消を物語形式で解説した本で、結論としては冒頭述べた通りなのだが、なぜこんなに分厚いのかはちょっと謎(紙の本で3cmはある)。

なので、本書については一度読んだきりなのだが…。

 

それはともかく、ビジネスに取り組むにあたって、ボトルネックの存在を考えるのが結構クセになっている。

小生は製造業の現場に居たことはないのだが、ホワイトカラーも考え方は同じだからだ。

 

何かのアウトプットを行うのが仕事だとして、その工程の一つに、未経験の新人が調べたり聞いたりしながら取り組むプロセスがあれば、その能力に全てが依存する。

習熟すれば生産性は上がったとしても、人力作業がどこかにあれば、チームで作業していても結局は人力作業のアウトプットに全体の生産性が支配される。

 

ということで、どこにボトルネックが存在して、どうすればそれを解消できるのか、チームの仕事でも個人の作業でも、脇にその視点を並走させながら仕事に取り組むと、改善は早いんじゃないかと思う。

もっと大きな話をすると、「組織のレベル」みたいな抽象的な観点でも、ボトルネックは存在すると思う。

 

社長がどれほど賢くても、そのビジョンや業務指示を社員が咀嚼できなければ、トップの構想は形にならない。

「なんでこんなこともわからないのか?」対「話が複雑で良くわからない」の構造である。

 

「なんだよ、こんなに寄り集まっているのに、一番レベルの低いやつに合わせなきゃいけないってことか?!」ということなのだが、まぁそうなるよね。

なので、トップと末端の間に入る存在というのは、トップの構想を末端が腹落ちして行動にまで落とし込めるよう、「サルでも分かる」ところまでブレイクダウンし、結果につなげる機能が求められると思う。

 

「なんだよ、それってトップより優秀じゃないとできないじゃん?!」ってなりがちなのだが、まぁそうなんだよね(苦笑)。

とはいえ、こういうのはミドルが強い日本企業の伝統であって、世界的には、トップがわかりやすいビジョンを示すことの重要性が語られているような気がしているけれども。

 

まぁ、ご参考ということで。