人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

永遠にわからないままのこと

なんとなくいつもと違う本が読みたくなり、日替りセールで買っておいた積読在庫を引っ張り出す。

 

 

 

ちょっとした気分転換のつもりだったのだが、思いの外長い本であった。

日本全国の城の研究、それも軍事面での切り口で多面的に語られている本である。

 

小生の本業(?)である武術と関係があるような、やっぱり無いような。

うん、無かったかな。

 

日本全国には何万もの城跡があるらしい。

いま全国に観光地として残っているのは平地にある平城なのだが、何万もあるのは山城である。

 

山城といっても本当に山奥ではなく、標高100メートルとか200メートルとか、そんなところ。

そういう多くの山城には城主は居ない。

 

そんな感じで知らないことがボコボコ出てくる。

なんでそんなことになっているかというと、本来の城というのは、戦ごとに必要に応じて設けられた戦術拠点というテンポラリーなものだから。

 

だから何万もあったりするし、山奥過ぎても意味がないし、作っては廃棄されるので城主なんか存在しないし。

そしていま観光地として残っている平城というのは、全国統治が果たされた後、エリアエリアを統括するため政治・交易上必要な場所として作られたものだから平城なのだ。

 

なーんてこと、聞けばなるほどなのだが、あくまで仮説、推測でしかない。

だってそんな資料は存在しないのだから、わからないものはわからないまま、推測するしかない。

 

でも、だからこそじっくり考え、試行錯誤しながら答えに近づく面白さがある。

わからないものはわからないままなんだけどね。

 

読んでなんとなく、亡き師匠のことを思い出す。

わからないままのことだらけである日本の武術の伝承。

 

その一端に居て、何を考え、どんな創意工夫をし、我々に何を伝えようとしたのか。

もはや推測でしかわからないけれど、色々なことを考えてしまうのだ。

 

今日は師匠の命日。

ちゃんと成長しているんですかねぇ。

 

まぁ、ご参考ということで。