人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

年齢とともにますます響く

思わずこんな本を買って読む。

 

野村監督の本は、若い頃から結構読んでいて、いちいち納得していたものである。

今改めて検索すると類書が数十冊あって、何を読んだか、もはやわからない。

 

小生はそこまで野球に詳しくないのだが、野村監督の本は、なんとなく知っているエピソードがバンバン出てくるので「へー」となるし、おっしゃることがいちいちごもっともで勉強になり、その実績と相まって物凄い説得力なのである。

最近の若い世代だと野球好きに限るが、一定以上の年齢の男子ならば、「野村監督の本にこう書いてあってだな…」と言えば、それだけでとりあえずは聞いてもらえるという良さもある。

 

以前に野村監督の本を沢山読んだ時は、初めて部下を持ったタイミングで、マネジメントの真似事をしようと色々探っていた時期。

あまり記憶に残っていないのだが、確かに糧にはなったと思う。

 

いま改めて中間管理職として、人のお世話をする立場になり、新作(遺作)を読んでみると、これまた身にしみる。

監督は実際のプレーをすることはなく、選手の起用しか出来ないのだから、信じて任せるしかない、といった文章を目にすると、本当にそうなんだよなぁと(いろんな意味で)ため息がでる。

 

昔読んだなぁと思い出すエピソードで、選手への接し方の三段階というのもあった。

最初は無視、そして賞賛、さらに期待する選手に非難。

 

無視というのはちょっと意地の悪い表現だが、本当に無視しているわけではなくて、「観察」というのが正しいと感じた。

とにかくよく観察し、長所と短所、直すべきところとそのままにしておくところ、性格や考え方をしっかり把握し、ここぞという場面で褒める。

 

褒めるだけでは満足してしまい、そこで成長が止まってしまうので、さらなる高みを目指させるためにあえて非難して努力を促す。

そんなエピソードや考え方が多数記載されている。

 

通底しているのは選手に対する愛情。

一人の人間として、野球界の先輩として、監督として、どうにか育ってほしいと願い、苦心・努力してきた跡がしっかりと文章に刻まれている。

 

しばらくまたハマってしまいそうだなぁ。

まぁ、ご参考ということで。