製造業の現場では有名な、「なぜなぜ分析」という手法がある。
ある事象に対して、「なぜ」という質問を重ねていくことで(通常は5回)、事象が起きた真の原因を探るというものだ。
ちゃんとした本だってある。
https://www.amazon.co.jp/なぜなぜ分析-実践編-小倉仁志-ebook/dp/B00HZGBQGY/ref=pd_sim_351_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GC3WN696EAKJ5ZS74RJC
しかし、「なぜなぜ」には、やってはいけない領域もあると、個人的には考えている。
それは、人の気持ちに関わる部分だ。
「なぜその事業をやりたいと思ったのか?」「なぜ転職したいと思ったのか?」なんでも良いが、動機や背景、気持ちについて、「なぜ」を重ねられるのは、せいぜい2回だろう。
人間というのは、行動経済学を引き合いに出すまでもなく、極めて非合理な生き物である。
そこを論理で詰めても、大抵答えられないし、仮に答えられたとしても、間違った理由、こじつけの理由を引き出してしまうことになりかねない。
間違った理由を引き出してしまうと、その後のアクションを全て間違ってしまうことに繋がり、却って問題を生じる。
なので、「なぜかはうまく説明できないけれど、なんとなくこれが正しいと思う」という感覚を突き詰めすぎず、曖昧なことを曖昧にしておくスタンスも、時としてとても重要なのではないかと考えている。
きっちりビジネスに取り組んできた人にとっては、とても気持ち悪い話なのだが。
まぁ、ご参考ということで。