人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「Airbnb Story」 読了 〜それでも私は使わない〜

リンクはこちら。

 

Airbnb Story

Airbnb Story

 

 

 

スタートアップ成功物語の読書シリーズ。

GoogleFacebook、ヴァージングループを扱った書籍と比較すると、対象企業も初版も新しい。

 

立て続けに読んでいると、アメリカのこの手の本はプロトコルが決まっているのか?というくらい似ているような気がする。

取材対象公認で、ベテランジャーナリストがインタビューを積み重ねると、どれもこうなってしまうのか…。

 

それはともかく、Airbnbの創業者3名がどのようなバックグラウンドで、どんな経緯で起業し、どんな紆余曲折を経て現在に至り、どこを目指しているのか。

これ以上ないというくらい詳しく書いてある。

 

エピソードから読み取れるのは、創業メンバーは非常に素直な人達だということ。

先達にアドバイスを求め、ユーザーに会いに行き、謙虚に学ぶ。

 

なかなか出来そうで出来ないことである。

今の同社の存在感を思えば、とても意外に感じるくらい泥臭く歩んできた印象で、好感を持てる。

 

それにしても、GoogleFacebookなどに比べて、かなりユーザーを選ぶサービスだと思う。

小生も国内で一度、ゲストとして利用したことがあるのだが、当面使わないと思っている。

 

顔の見えない相手と取引するというのは、やはり緊張感を伴う。

そして、顔の見えない相手が提供した場所で眠るというのは、武道家としてはちょっと避けたいリスクに感じる。

 

また、素人(?)であるホストが用意した環境を、どれほど使い倒して良いのか、つまり「金払ってるんだから遠慮なく」なのか「そこはホテルじゃないんだから多少遠慮してね」なのかが判別がつかない。

小生の性格的に、後者に倒さざるを得ないと感じるので、ならば普通にホテルに泊まった方がスッキリすると感じた。

 

本書にもその辺の記載はあって、いやいやホテルでも事件に巻き込まれる確率は一定以上あるのだ、等々あるのだけれど、個人的にはそれで納得するものでもない。

しかし、考えるべきは、小生のようなネガティブな意見もありながら、それでもなお同社が成長し続けているという事実である。

 

それは同社が掲げる「世界中を居場所にする」というビジョンが人々を惹きつけるのかもしれないし、経済合理性なのかもしれないし、ホテルにはない魅力的な物件や体験なのかもしれないし、我々とは価値観が異なる世代に刺さっている、ということかもしれない。

事業開発において、非常に示唆に富む存在だと、本書を読んで改めて感じた次第。

 

まぁ、ご参考ということで。