人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

市場分析についての考え方

新規事業に関連して、検討している事業案の対象市場が何で、それがどうなっているか、というのはとても重要な論点である。

そもそも、成長している市場を探し出し、事業案を後から検討するという考え方もある。

 

しかし、市場分析をするためのデータというのは、大きな括りの業種別だったり、地域別だったりなど、公的セクターや全社視点で使えるかどうか、というタイプの物が多い。

新規事業開発においては、適切な分析データが無い、というのは良くある悩みである。

 

しかし、データが無いより罪深いのは、無いからといって関係ありそうな「それっぽい」有望巨大市場を参照して、社内説明に使ったり、安心したりしてしまうことだ。

なので、新規事業開発で市場分析をする際に、小生が気をつけなければならないと考えているのは、以下の二点だ。

 

一つは分析の目的で、市場分析は事業案が関わる市場の「力学」を知るために行うということだ。

勝者が更に勝ち続け、大手が寡占しているのか、トップが常に入れ替わる群雄割拠状態なのか、技術革新が起きているのか起きた後なのか、などなど。

 

事業を作る以上、戦って勝利するために行うわけで、その戦場はどんな地形、天候なのか、というのは当然理解しておくべき。

※もう一段レイヤーを落とし、「業界分析」というのもあるが、これは例えていうなら「ゲームのルール」、すなわち「何をもって勝ちというのか」を把握するためのものと考える

 

もう一つは、事業の提供価値を見定めて、「その価値を評価してくれる顧客はどれ位いるのか」という観点で分析しなければ、意味が無いということだ。

例え、顧客ターゲットがグローバルで何億人・何万社存在しようが、考えている商品・サービスにお金を払ってくれる程の価値を感じている人が一人も居なければ、売上は永遠にゼロである。

 

とは言え、「その価値を評価してくれる顧客はどれ位いるのか」という問いに答えてくれる外部データは存在しないので、結局はマクロデータと、アンケート・インタビューなどを組み合わせた推計、あるいは「手応え」に近い実感値になってしまうことが多い。

しかし、だからと言って「それっぽい」データを引用して取り繕っているだけでは、事業を見誤ってしまうし、いつまでも不安の中で事業を推進する羽目になる。

 

ということは、アイデア出しのための市場分析(有望市場から事業案を探すパターン)を除けば、実は市場分析というのは、検討プロセスの中盤以降で良いと思っている。

序盤は先ず、事業が提供する価値は何であるべきか、其処を見定めることにパワーを割きたいし、見定めてからでないと、上記の通り良い市場分析が出来ないからだ。

 

まぁ、ご参考ということで。