人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

誰が話を聞くのか、どう理解してもらうのか

新規事業のお手伝いをしていて、よくあるアウトプットが、役員・決裁者向けのプレゼンテーション資料とシナリオの完成だったりする。

起案者と一緒に作り上げていく中で、いつも気にしているのが、「経営者がこれを聞いてどう感じるのか」と「聞いた経営者が『どんな事業案だったか?』という質問に対してなんと答えるか」である。

 

何を当たり前のことを、と思われるかもしれないが、一生懸命アイデアを考えれば考えるほど、第三者が冷静にどういう印象を持つのかはわからなくなるものだし、新規事業提案の顧客でもある経営者の視点を持つことは、当たり前でもやっぱり重要なのである。

「経営者がこれを聞いてどう感じるのか」については、ふつうにハイレベルな要求だ。

 

会社全体を預かっている立場として、その新規事業をどう受け止めるのか。

経営者個人の勝ちパターンとマッチしているのかいないのか。

 

「勝ちパターンとマッチ」というのは、別にマッチしていても、していなくても良いのである。

マッチしているならしているなりの、していないならしていないなりの説明が必要だということだ。

 

経営者というのは良くも悪くも強烈な成功体験がある人達で、だからこそ経営者までのし上がったわけだが、その成功体験を理解した上で、どう「刺しに」行くのか。

今日もクライアントにお伝えしたけれど、殆どの経営者は個として強い人達なので、社員の働き方がスマートになるとか、そういう業務改善系の話は、本音のところではピンとこないことが多い(そんなものが無くても結果を出してきた人達なのだ)。

 

そこに、「みんながあなたみたいな人ではない」というロジックは微妙だと思っていて、そう言ってしまうと「なぜ私のようにできないのか?」という別の論点にズレてしまう。

そこから先はケースバイケースだけれど、例えば今までの働く環境と、これからの働く環境は違いますよね、といった説明をしていくことになる(成功体験は強烈でも、それがずっと通用するとも思っていない人達でもある)。

 

もう一つの「聞いた経営者が『どんな事業案だったか?』という質問に対してなんと答えるか」は、「経営者が」エレベーターピッチ(=30秒)でアイデアを説明するとしたら、なんと喋らせたいかをデザインするということである。

プレゼン時間が5分だろうが1時間だろうが、結局聞いた側が、人になんと説明するかが全て。

 

聞いた経営者自身が、「今度こういう事業を始めることにしたから宜しく」と言えるようになっているからこそ、初めて組織が動くようになるのだ。

それに「誰に何をして、こういうところが面白い事業なんだ」という形で経営者の脳ミソに刻みつけないと、その先の様々な議論やハードルに直面した際に、右へ左へのブレや差し戻しになりかねない。

 

また、そこまで事業案をシェイプするのは、事業化後のチームビルディングにも資する。

プレゼンしてOKを貰った次の瞬間から、事業案は「起案者のもの」から「みんなのもの」になる。

 

「みんなのもの」としていくためには、そういうシェイプされた強力なコンセプトが核になり、みんながそのコンセプト実現に向けて、勝負をかけるのだ。

誰が話を聞くのか、どう理解してもらうのか。

 

まぁ、ご参考ということで。