人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

人材の評価を妥協してはいけない

人が人を評価するということは、多くの人が理解している通り、非常に難しいことである。

別に「上から」判断を下しているつもりはないとしても、目についたパフォーマンスが瞬間的なものか、永続的なものかはわからないし、好き嫌いのバイアスは必ずついて回る。

 

自分の判断は極めて怪しいと謙虚に感じてしまうと、どんどん人の評価をすることが難しくなってしまい、「みんなよい」か「みんな悪い」あるいは「全部標準的」の極端に振れやすい。

バランスの取れた評価を行うことは難易度が高く、また責任を伴うものなので、だれもができることではないのだ。

 

しかし、そんな難しさを踏まえたとしても、やはり人材の評価については妥協してはいけないと思っている。

特に採用の場面や、人事評価の場面では。

 

採用の場面では、何人もの候補者にあっていく中で、肉体的・精神的に疲労していくし、それぞれ個性のある候補者と面談していくと、「なんだか少し引っかかるんだけど、前職の有名企業でこんな実績もあるらしいから採用しよう」なんていうふうになりがち。

人事評価の場面では、「人間的には幼いところがあって評価は分かれるが、実務ができることは間違いないから昇格させよう」とか。

 

採用関連の仕事を長く務めてきた経験からすると、こういう妥協は良くない。

本当に良くない。

 

本当に優秀な人材というのは、能力も人格も実績も備わった、自分がみじめに感じるほどのものだし(苦笑)、実際にそういう人材は存在するのである。

採用であれば、そういう人材に会えるまで採用活動を続けなければならないし、人事評価においても、安易に課題のある人間を昇格させず、心技体そろった人材が育つのを待たなくてはいけない。

 

出会った人材の数が少ないと、どうしても目の前の人材で何とかしたくなり、次の瞬間には妥協をしてしまうものなのだが、これをやってしまうと組織の成長は逆回転を始めてしまう。

自分自身が人を評価するという行為の「おこがましさ」は、決して拭い去ることはできないのだが、その「おこがましさ」に負けて妥協をしてしまえば、大いなる過ちを犯すことになるのだ。

 

まぁ、ご参考ということで。