最近縁あって柔道も勉強している。
アンラーニングってやつだ。
で、合気道の受身と柔道の受身はちょっと違う。
前方に回転して受身をとる際、片足の膝を立て片足を寝かせるところは同じだが、合気道の場合は寝かせた足が膝を立てた足の中に入る(立てた足の裏と尻の間のスペースに寝かせる)のに対し、柔道は膝を立てた足の外に寝かせる。
それぞれの受身に対して、合気道も柔道も「受身の姿勢から立ち上がって最初の構えに戻るため」という説明が為される。
そう、理屈は同じなのに現象が違う。
なぜかというと、戻るべき最初の構えが違うからだ。
合気道の構えは半身である。
師範によって多少の幅はあるが、前の足と後ろの足が縦の一直線上で並ぶ半身。
柔道の方は多少のバリエーションはあるけれど「自然体」と呼ばれる構えをいえば、足を肩幅より少し広く平行に横並びした状態で、相手に正対する格好。
それぞれの構えから、それぞれの理合いに従って前方回転受身をとり、立ち上がると、それぞれの構えに戻る。
それぞれが正しく、正しい理屈、正しい説明をしている。
しかし前提が違うので違う現象が起きる。
噛み合いそうで噛み合わない。
「構え」は英語で指導するときは「スタンス」と呼ぶ。
そう、スタンスが違うと話が噛み合わないんだよね、だから対話をするときはお互いの前提を理解し合うことが大事だよね、と思ったりしたのである。
まぁ、ご参考ということで。