人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

鎖国が生む国際性?

ちょいとくたびれ気味なので、娯楽を求めて高野さん(さん付け(笑))の本を読む。

 

高野さんの本の良いところは、バカバカしい旅行記・異文化体験でありながら、「ほー」「なるほど」と思わせる本質的な要素が含まれていること。

このまま着々とコンプリートしそうだが、ファンかと言われれば、なんか違う気がする(苦笑)。

 

面白いから読んでいるだけだし、読み続けているうちに著者のことをあまりに身近に感じてしまうので、もはや昔からの知り合い、散々飲み屋で武勇伝を聞かせてもらった先輩のような感覚なのである。

それはともかく。

 

本書は2000年代初頭に早稲田大学探検部の先輩である船戸与一氏とミャンマー取材旅行に訪れた際の紀行文。

高野さんなので当然のように珍道中なのだけれど、独裁政権下のミャンマーでは、外国からの取材者には当然監視がつく。

 

いや、政府経営の旅行会社の手配で専属運転手やガイドがつき、そして運転手の知り合いという謎の男もつく。

そう、全員政府情報機関の人間である。

 

そこからハリウッド映画のような緊迫した展開になるかと思いきや、全くならないのがアジア(笑)。

そんなお国柄を、江戸時代の日本になぞらえ、彼ら情報機関を柳生一族とたとえ、高野さんはわかりやすく解説してくれる。

 

ちょっと前の本だが、その後に彼の国で起きたことにつながる知識も得られる。

それだけでも「へー」なのだが、高野さんは旅の間、こんな鎖国状態の国なのに、どうしてミャンマーの人たちは外国人とのコミュニケーションが上手いのだろうと疑問に思う。

 

この旅に限らず、いろいろなところで出会ったミャンマー人は、他の開かれたアジアの国の人より間違いなく社交的で、それはなぜなのか、と。

答えを言ってしまうと、それはミャンマーの多民族・多宗教による多様性ではないか、との仮説。

 

そして江戸時代の日本も同じ多様性を保っていたから、開国とともにヨーイドンで世界に羽ばたけたのではないか、という思考に発展する。

「うーん、なるほど」それはあったかも。

 

むしろ今の日本の方が多様性は少ないかも…みたいなことを考える。

毎度の通り、唸らされるのであった。

 

まぁ、ご参考ということで。