人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

我々は人材の評価などして良いのか

ビジネスメディアでは「ジョブ型雇用」の話題をよく見るようになった。

ほとんどの論調が欧米の雇用形態とは違う、ベタベタの日本型をコネ繰り返しているので辟易するのだけれど。

 

それはまぁいいとして。

欧米型の雇用って、日本で言えば非正規雇用、アルバイトや派遣社員みたいな感じが大多数なわけです。

 

人事評価も、そのジョブに対する成果、それも時間通りに来て、やれと言われたことをちゃんとやったか、みたいなことが中心で、ボーナスだってたいして払われない、という人たちがほとんど。

で、日本型である。

 

日本の人事評価って、時間通りに来てやれと言われたことをちゃんとやったか、という評価もあるんだけれど、「戦闘力」の評価をするところがあると思っている。

「こいつはデキるのか」「ポテンシャルがどれくらいあるか」みたいな、ドラゴンボール的な測定と、マンガそのままのような成長を期待するような節がある。

 

でね、そんな評価って、本当に我々できるんでしたっけ、と思うのです。

評価者も含めて皆で同じ仕事をしているならまだしも、みんなバラバラの業務について、評価者も現場実務を完全に把握できていない現在の職場において、その人が「デキる、デキない」なんて言い切れるんだろうか。

 

今の仕事で成果を出してくれていたとして、それは今の役割にハマっているからであって、他の仕事でそうなるとは限らないし、それは成果が出てない人も同じで。

いやいや、汎用的な成果に繋がる態度やスタンスというのは確かにあるけれど、それって性格を評価しているということでしかないし、やっぱりその時の本人の状況や周囲との関係にも影響されるし。

 

変数や不確実性が高い「能力」を、どこまでいっても印象論に偏りがちな、バイアスバリバリの我々が評価して、その人のキャリアや給料を決めていいんでしたっけ、というのを常々感じている。

この辺りは、各人の業務の多様性、個人の多様性が広がった昨今、ますます問題視されることになるんじゃないかと思う。

 

まぁ、ご参考ということで。