リンクはこちら。
Kindle日替りセールでお勧めされてポチった一冊かと思う。
昨日レビューした書籍の、民主主義の分断に関わる興味の延長で手にする。
元々は学生向けのガイダンス的なところを再編集したようだが、大学の研究者が啓蒙の書を世に問うという意欲は高く評価したい。
政治学といってもそのアプローチは幅広く、国内外の政治史、国際関係、社会保障などなど多岐に亘り、それぞれを専門とする教員が、概略と論点及び参考文献を示す、というバラエティに富みながら「入門」として有効な構成の本である。
かいつまんで色々知りたかったり、深く突っ込んでいく分野を模索している人にはとても良いだろう。
これだけ多様だと、政治という人間社会そのものを分析するにも、色々な切り口があるのだなと感心させられる。
ちなみに本書にはアメリカの政治についての章があるのだが、その中の記述では近年の傾向として、民主党と共和党の議員の政治信条が両局化しており、いわゆる中道とされる存在が両党ともに失われている、というものがある。
昨日の「なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか」と同期する内容で、「やはり」と納得するものがあった。
また本書には中国史の章もあり、これはこれで興味深いのだが、昨今の両国緊張関係、及び間に挟まれた日本ということを考えると、米中の政治をウォッチしておくことは、今後も必須の教養だろうと感じた。
まぁ、ご参考ということで。