人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

引き際

新規事業開発の支援をしていて、難しいことの一つが引き際の見極め。

何が難しいといえば、新規事業が動き出すのも大変であれば、一度始めたものを止めるのも大きな決断なので、その合意形成が難しい。

 

失敗した責任を誰かが取りたくないから、と思われるかもしれないが、小生の経験上、そこまでセコい駆け引きで合意形成が進まないケースは多くない(無いとは言わない)。

大抵の会社は、既存事業がそれなりにうまくいっているから新規事業を始められるのだけれども、そういう会社は新規事業の失敗をあまり経験していないので、失敗してしまったということを認識することにそもそものハードルがある。

 

そして、もうちょっと頑張ればうまくいくんじゃないか、今はたまたま苦しいだけなんじゃないか、という疑問に至ると、これはもう未来予測なので誰も答えを持っていない。

じゃあ、実際の担当者に意見を聞こうではないか、となるのだが、担当者もたいてい「止めます」とは言わない。

 

ここまでやってきた以上、心情的に引くに引けない、という担当者もいる。

自分が止めると言ってしまうと本当に止めることになるので、その責任は取りたくないから、という担当者もいて、「止めます」とは決して言わない。

 

そういうわけではあるのだが、小生が伴走していて「あぁ、この辺が引き際かもしれないな」と思っているのが、担当者の自発的な動きが止まったり、やるべきことが思うように進まなくなったあたりである。

新規事業というのは、担当者の「これはイケる!!」という手応えをドライバーに進んでいく。

 

自発的な動きが止まったということは、その手応えがなくなってきたということだ。

手応えがあるうちは「その辺にしておけ」と言っても突っ込んでいくのが担当者の心境。

 

WBSで管理しようにも縦にも横にも広がって収集がつかない状況だ。

それが逆に、WBSで動きを管理しないと進捗がなくなってしまっているようでは、担当者は既に手応えをなくしているのだ。

 

そうなってから、担当者に「続けるの?続けないの?」と問い詰めたところで、上記の理由で「続ける」としか言わない。

だからこそ、担当者以外の関係者、あるいは経営者自身が、中止の判断を下し、担当者を開放しなければならない。

 

それをやらなかれば、担当者は延々「続ける」といい続け、管理側は進まないWBSを片手に「なんで進まないんだ」と言う説教をしなければならず、時間とコストが浪費されていき、ネガティブな経験だけが組織に蓄積されていく。

引き際は重要。

 

まぁ、ご参考ということで。