人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「エベレストを越えて」 読了 〜情熱の源泉とは〜

リンクを貼る。

エベレストを越えて (文春文庫 (178‐5))

エベレストを越えて (文春文庫 (178‐5))

 

 

先日のこちらのリンクで述べたとおり、

dai19761110.hatenablog.com

イノベーションには、本人が夢中になれるほどのモチベーションが重要だと考えている。

そのモチベーションが極限まで求められるのが登山家かもしれないと思いつつ、評価も非常に高かったので、読んでみた次第。

 

植村直己氏は大変有名なので、特に説明はいらないと思うが、本書は、氏によるエベレスト初登頂の前後と、十年後の再チャレンジの手記である。

克明な記録と、移りゆく心象、作品としてとても読ませる一冊。

 

モチベーションが如何に育まれるのか、なんていうことが掴めたらなと思ったのだが、本書に登場する植村氏は既に結構な冒険をこなしたあとで、その観点でいうと、もっと若い頃の書籍をあたるべきだったのかもしれない(表紙の違いがわからない・・・(苦笑))。

新装版 青春を山に賭けて (文春文庫)

新装版 青春を山に賭けて (文春文庫)

 

とはいえ興味深いなと思ったのは、ひと冒険終えて、次のステップを探しあぐねていた植村氏をエベレストに誘うのは、信頼する先輩からの声掛け。

植村氏は前後を考えずに快諾し、エベレスト行きが決まる。

 

最初は調査登山と渉外(要はロジスティクス業務)なのだけれど、登山隊に加わるうちに、だんだん自分が・・・となって、最終的にはアタックをするメンバーに選ばれるという流れ。

きっかけは外から→迷わず掴みに行く→努力しているうちに本気になる→本気になっているうちに誰にも負けなくなる、みたいな、植村氏といえども成長譚の王道パターンを踏んでいっているのかもしれない。

 

しかし、このレベルの登山はやっぱり凄まじくて、少年ジャンプ的な「努力・友情・勝利」では、如何ともし難い感じである(苦笑)。

植村氏よりも実績と能力があると思われるライバルたちでも、5000メートル、6000メートルと登っていくうちに脱落していくのだが、これはもう本人の努力不足とかではなく、遺伝子レベルで適性があるかどうかが試されるのでは、と思う。

 

だからこそ面白いのであり、またチャレンジしようという情熱が燃やせるのかもしれないけれども。

ちなみに、エベレスト初登頂は今から50年近く前なのだが、同じタイミングでスキーのエベレスト滑降にチャレンジするということで登場する三浦雄一郎氏、今も現役だったりして、やっぱり遺伝子レベルでバケモノ(褒め言葉)だと思ったりもする・・・。

 

なお、初登頂から10年後、隊長として再度アタックする手記も記載されているのだが、これがまた、いち担当者から新任マネジャーと立場を変えて仕事に取り組む姿と思えて興味深い。

がむしゃらに結果を追求していれば良かった立場から、思い悩む植村氏の姿に共感をおぼえるのである。

 

広くビジネスパーソンにおすすめ。

まぁ、ご参考ということで。