まずはリンク。

- 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1991/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 55人 クリック: 1,360回
- この商品を含むブログ (300件) を見る
大東亜戦争の敗戦を、組織と戦略の角度から分析し、組織論・経営学につなげた古典的名著。
購入したものの積読していた一冊。
このタイミングで読もうと思ったのは、「しんがり」を読んだから。
読了後の感想は、はっきり言って日本人の会社員であることがイヤになるほど後味の悪いもの。
酷すぎるし、そりゃ負けるし、その悪癖が今も続いているし、でゲンナリする。
どうも日本人は、大局観やビジョンを持って事に当たることが苦手らしい。
大東亜戦争の主要作戦でも、その目的やゴールが曖昧にされたまま、妥協の産物的に進んでしまったことが多かったと本書では述べている。
理ではなく情で意思決定されたり、声が大きい者の意見が通ってしまったりするのも、極めて悲惨な話であるが、これは人員が固定化された同質性の強い組織だから起きてしまうこと、とも分析している。
同じ組織に同じ人間が仲間として居続ける以上、ビジョンも含め物事をはっきりさせたり、理を優先して情に棹させば、組織の「空気」が気まずいものになってしまうからだ。
思うに、グランドデザインを欠いたり、バランスの悪い技術開発をしてしまったり、環境の変化を無視して過去の成功体験に執着してしまうのも、大きな意思決定をすれば必ず発生する、反対意見のケアが面倒だからなのではなかろうか。
そうだとすると、組織運営における怠慢であろう(小生も会社員生活を続けていて、「議論」自体を避ける組織傾向はしょっちゅう遭遇したが)。
もう一つ、本書では別の角度からの分析も提示されていて、それが「最適化が最適化を阻害する」というもの。
ある環境への最適化が行き過ぎると、環境に変化があった際に、一気に時代遅れになってしまうことを指しており、日本軍はこの罠にもハマってしまったのではないか、と述べている。
これはおそらく生物の進化や文明史にも適合するロジックであり、さもありなんである。
そんなこんなを踏まえ、今の日本社会や如何に。
本書の出版時も大いに物議を醸しただろうが、今日にもまた、大いに読まれて議論されて良い本だと思う。
日本の組織人は是非ご一読を(ちょいと長いが読みやすいし)。
まぁ、ご参考ということで。