人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

新規事業構築で、みんな考えない最も大事なこと

タイトルを見て、皆さんなんだと思われるだろうか?

小生、色々なクライアントと会話していても、新規事業を期待する経営者、管理部門、起案者それぞれ、殆どの関係者が実は考えていないように見受けられることである。

 

「ように見受けられる」というのは、「これ考えてますか?」と聞いた先の展開が、小生も怖くて(苦笑)、全員に聞いていないから。

なので、「ウチはちゃんと考えているよ!」という方、申し訳ありません、あらかじめお詫びしておく。

 

で、何を考えていないのかというと、その事業を作るために、幾ら使うつもりなのか、ということである。

「いやいや、事業計画のファイナンスのところでちゃんと議論するでしょう?」というご意見もあろう。

 

もちろんその通りなのだが、小生が申し上げたいのはもっと前段階、例えば中計や戦略策定時の話。

経営が、「新規事業で10年後の売上100億円!」とぶち上げる際に、「その100億円の売上を作るために、幾ら金を使うつもりなのか?」ということである。

 

メルカリという会社があるのはご存知の通り。

あんな新規事業をウチも作れれば、という会社もあるかもしれない。

 

昨年4期目で黒字転換して売上120億円を計上している。

さて、彼らは120億円の売上を作るまでに、幾ら使ったのか?

 

ここに第4期の決算報告を貼っておくが

http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/8344008.html

物凄く簡易に考えると、資本金と資本剰余金を累計投資額とすれば、120億円を超えるのである。

もちろん、「彼らは使い過ぎ」「もっと少額投資で規模を作れるビジネスはあるはずだ」というご意見もあろう。

 

しかしこの数字は現実だ。

これから作ろうとする新規事業が、それくらい使ってしまう可能性は十分あるし、さらには使ったのに失敗することだってあるのだ。

 

「新規事業は最低100億円規模でなければ!」とおっしゃる経営者(および経営企画セクション)の皆さん、そのために100億円使う準備はありますか?ということである。

ほら、「小生も怖くて聞けない」という意味、わかったでしょ?

 

しかしここに、小さな事業を複数トライする正当性があると思っている。

売上100億円規模を目指さなければならない事情は、小生も理解できる。

 

しかし、真っ当な「意思決定プロセス」を備えた会社であれば、不確実性の高い新規事業案に、いきなり100億円投資する決断は絶対出来ない筈だ(これは経営者の覚悟の問題ではない)。

だから、小さな事業を複数立ち上げ、可能性のあるものに追加投資をしていき、結果的に大きな額になっていくという、段階的なプロセスが必要なのだ。

 

つまり、「小さく産んで大きく育てる」「多産多死」。

そう、これはシリコンバレーベンチャーキャピタルのやり方だ。

 

「もっと大きな規模の新規事業案が欲しい」と考える企業は、改めて「そのために幾ら使うのか?」「本当にそんな意思決定が出来るのか?」も含め、よく考えていただきたいと、切に願っている。

まぁ、ご参考ということで。