今日ご一緒した大企業のトップが仰っていたこと。
対立概念は「地図で掘る場所を決める人」だ。
もちろんどちらも大事なのだが、ともすれば組織には「地図で掘る場所を決める人」ばかりになりやすい。
だって、井戸を掘るのは大変だから。
疲れるし、泥だらけになるし、孤独だし、あんまり面白くも無い。
挙句の果ては、水が出ないことだってある。
しかし、掘ってみなければわからないこともあるし、掘った人にしか見えないこともある。
もちろん、掘った経験は間違いなくその人の力になる。
だから、たとえ水が出なくても、掘ったチャレンジは讃えられるべきだし、それが健全な組織であるはず。
今日ご一緒したトップは、そういう事を熱弁されていて、激しく同意するところであった。
一方で、そのトップは別の機会に、「一番風呂の辛さ」も語っておられた。
パイオニアとして散々苦労したにもかかわらず、出来た事例を元に、二番手以降が易々ともっと良い形で追随してくるということ。
だから、その苦労に見合ったリターンが得られるよう、キッチリ詰めておくように、というのがその時のアドバイスだったが、これもまた含蓄のある話である。
「井戸を掘る人」を讃えつつ、その人の苦労が、「正直者が馬鹿を見る」結果にならないよう、したたかに作り込んでいく。
新規事業に伴走する立場の人間として、つくづく肝に銘じておきたいと思う。
今日の学びに感謝。
まぁ、ご参考ということで。