「働き方改革」が謡われる人手不足の現代において、そぐわないのでは、という議論もされたが、改めて振り返ってみたい。
鬼十則というのは、一応記載すると、こんな感じだ。
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
まぁ、仕事をしている人間からすると、わからんでもない。
社会人なりたての時に、「伝説の支店長」から脈々伝承されるメモ、みたいなのを配布されて、「なんでこんなに暑苦しいんだ?」とひいた思い出があるが、仕事を覚えるとだんだん理解できるんでしょう。
話題になった際は、「ブラックな働き方を助長する」的な意見があったと思う(特に5)。
ただこれ、長時間労働的な文脈じゃなければ、大いに「アリ」なんじゃないかと思う。
鬼十則を大きく分けると、パフォーマンスの追求(3,4,5,8,9)と、仕事におけるイニシアチブの確保(1,2,6,7,10)ということだと思う。
なんら問題ないんじゃないだろうか。
パフォーマンスの追求はそもそもプロとして当たり前だと思うのだが(ブラックですかね?)、仕事におけるイニシアチブは、むしろ積極的に確保しに行かないと、逆に長時間労働に振り回されるんじゃないかと、経験上思う。
かの会社では、結果的に、会社が求める過剰なパフォーマンスや、長時間労働することでしか関係者を巻き込めなかった実態が多々あったのかもしれないが、長時間労働とパフォーマンス、イニシアチブは本来関係なくて、むしろ逆相関の要素だってあるのではないだろうか?
そう思うと、自由な働き方で、粛々と結果を出す「鬼」がいてもいい。
むしろそこを目指すべきなんじゃないかとさえ思うのだが、時代遅れだろうか?
まぁ、ご参考ということで。