人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

転職エージェントも含めたマッチングビジネスと、自分のキャリアを何処まで第三者に預けるか、という話 その2

さて、「マッチングビジネス」が成立する要件である。 先ず話の整理として、介在者が存在しない取引を認識した上で、介在者が存在できる要件を探りたい。 田舎道を歩いていて、畑に美味しそうなキャベツが出荷を待っているのを目にした。 そこにいた生産者に…

転職エージェントも含めたマッチングビジネスと、自分のキャリアを何処まで第三者に預けるか、という話 その1

世の中には「マッチングビジネス」という表現をされるビジネスモデルが存在する。 売り手と買い手を媒介者が繋ぎ、売り手と買い手は取引を成立させる機会を得、媒介者はその取引に関わる手数料を得る。 不動産仲介や、証券市場なんかが代表的だし、最近だと…

次の更新は来週です

明日から海外出張のため、記事更新はお休みします。 出張での気付き、学びは折を見てご報告致します。 よろしくお願い致します。

「テーブルの向かい側への転職」

「テーブルの向かい側への転職」というのは、小生の造語である。 仕事の場面で、テーブルを挟んで向かい合う相手側への転職という意味だ。 人材エージェントが人事になるとか、広告代理店の人がクライアントのマーケティング職になるとか、戦略コンサルタン…

全体から細部へ

物事を説明する時に、基本的なパターンというのがある。 一つの考え方としては、表題の「全体から細部へ」と、「細部から全体へ」というパターン。 細部から全体へ展開した方が、ストーリーとしては面白いんじゃないかと個人的には思っている。 ちょっとした…

異業種交流会を乗り切るコツ

新規開拓をミッションとしている人たちや、有名な事案の当事者の方々は、異業種交流会への参加という場面が避け難く存在する。 こういった機会で、ビジネスにつなげていくのは、そもそも難易度が高い。 その要因の一つが、参加者の多くが「機会を求める人」…

ウケる自己紹介について

最近、小生自身の自己紹介について褒められた機会があり、「そ、そうですか…?」という心象だったのだが、考えてみると、人前で自己紹介をしたり、自己紹介をするように促したり、という機会は、多分普通の人より多いと思う。 それは、会合や研修の運営なん…

本当は採用から

昨日は記事の更新をお休みしておりました。 大変失礼いたしました。 新規事業界隈で仕事をしていると、色々な会社と出会うし、色々な人と深い会話をする。 仕事の相談の一つに、新規事業がどんどん生まれてくるような会社の風土形成、制度設計といったオーダ…

上司の上司に会いに行こう

皆さんの上司はお幾つ位だろうか? だいたい四十代か五十代だと思う。 小生は四十代に突入したばかりだが、普通の会社の四十代というのは、二十年くらい働いているわりに、小生も含めて経験がショボい事が多い。 80年代のバブル崩壊後に社会人デビューし、気…

制度は制度、運用は運用

新規事業提案のお手伝いをしていて、先日終わったばかりのプロジェクトで、制度や人事異動を伴えば、それで終わりという起案者の提案に対して、そりゃ運用までケアしなければ、絵に描いた餅でしょうというご指摘をさせていただく場面があった。 あたらしい事…

危機的な会社ほど、危機感がない

表題は著名な経営者の富山和彦氏(産業再生機構等歴任)が仰っていたことである。 今日たまたま、そんな経営危機についての話になり、思い出した次第。 小生は大企業を経て、小さな会社に転身をした。 はじめのうちはあり得ないくらい順調だったが、ある事件を…

外部に繋がりを持つ

最近、「闇研究」「サイドプロジェクト」に興味があるので、ビジネスでの相談事を、そう言う切り口で見てしまうのだが、色々な企業でのイノベーションや人材育成についての課題を聞いていると、結局のところ、社員が自社のロジックで完結してしまっているこ…

社会に爪痕を残す

今日、某社を代表するクリエイターと会話した際に、出てきた言葉がタイトルである。 正直、どちらが言い出したか覚えていないが、せっかく頑張って仕事に取り組むのだから、何か社会にインパクトを与えたいよね、という趣旨である。 ちょっと不穏当な表現で…

安直な副業を推奨するつもりはないものの

最近つくづく、これからの職業人が、会社の枠組みの中でビジネスに取り組むことが、どれほどの意味があるのかな、という風に思う。 もちろん会社に所属していなければ経験できないビジネスというのはある。 しかしその中で前向きに評価できるのは、あくまで…

人手不足が止まらない

日本は言わずと知れた人口減少国家である。 一方で組織は人を雇い続けなければ、維持も覚束ない。 そのような意味では、長期で人材の「売り手市場」という読みは成り立つだろう。 それが崩れるとしたら、組織そのものが本格的にダメになって続々と倒れていく…

目の前の優しさは、却って大きな痛みになって返ってくる

言いたいことはタイトルそのままなのだが、東芝社の一連の顛末を見ていると、間違っている時は間違っていると言い、潰すべき事業は潰す、それが出来ないと結局、もっと大きな痛みになるんだよなと思う。 難しいのはわかっているし、軋轢を生むのもわかってい…

先陣を切れ

何かの会合で自己紹介をする、ピッチイベントでプレゼンをする…。 なんでも良いのだが、「さぁ、どなたから行きましょうか?」という場面は時々あると思う。 そういう場合は、大体においてトップバッターを務めたほうが、何かとお得だと思っている。 手を挙…

プロの仕事とは何か

今日はプロフェッショナルの仕事に、二度も触れる機会があり、興奮している。 プロフェッショナルは、自身の明快な切り口を持っており、「ぼんやりした事象」を、その切り口から理解し、分析し、解を導き、表現することができる。 その奥行きの深さには、当…