人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

サラリーマン大作戦

こんな本を読む。

 

ちょっと前に読み終わっていたのだが、レビューを書くのを忘れていた。

面白くなかったから忘れていたわけではない。

 

次の本に移り、その本が長かったので記憶から遠ざかってしまったのだ。

著者はオムロンで新規事業に多く携わってきた人で、小生のFacebookに友達候補として何度も出て来るのである(かなりどうでもいい話だが)。

 

著者の長年の経験をもとに、新しいムーブメントを起こしていくポイントが等身大の筆致で語られていく。

そうだねと共感する内容だし、役立ちそうなテクニックも沢山ある。

 

しかし本書の印象については、冒頭の鉄板ネタに全て持って行かれてしまった。

というか、ほぼそれしか思い出せないくらいだ。

 

関西人にはユニークな発想をする気風があるのだ、という著者の主張に関わるエピソードとして、著者がある会社を訪れた時の話が出て来る。

受付の人がアポイント先の部門に連絡を入れる際、著者の「竹林一」という名前を見て、「これは、たけばやし〜、とお読みするんでしょうか?」と聞かれたというのだ。

 

「そんなわけあるかい!!」と当時の著者ともども、読みながら突っ込みを入れてしまうのであった。

あぁ、サラリーマンって最高だね。

 

そんな本でした(なんじゃそりゃ)。

まぁ、ご参考ということで。

自分の意見を通すこと

できる社員には、経営者を唸らせる意見が期待される。

現場をよく知り、経験をもとに正しい解決策を語り、時に時代を先取りした見識も持つ。

 

なんとはなれば経営者は、全社員がそうならないかなぁと思ったりする。

そんな風にはならないんだけどね。

 

経営者を唸らせる意見というのは、一朝一夕には培うことができない。

それなりに真剣に仕事に取り組み、自分の頭で考える習慣を継続しているから生じる。

 

で、次はそうやって培われた貴重な意見を、生まれたらすぐに経営者へ具申しますか、という問題。

言わないんだな、これが(笑)。

 

経営者と社員というのは、残念ながら観ているものが違う。

観ているものが違うということは、価値観・評価基準が違う。

 

だから社員の「こうしたらいい」という意見は、経営者の価値観にうまくマッチしない。

そうすると、社員がせっかく提言しても経営者に刺さらず、社員はその事態を先読みして口を閉ざすようになる。

 

というわけなので、経営者側が聞く耳を持てるかどうか。

「ちょっと違うんだよなぁ」という思いをおくびにも出さず、「なるほどなるほど」と身を乗り出すほど興味を持てるか。

 

もう一つは、進言する側が経営者の価値観を理解してあげられるか。

相手にとって聞きたい、興味がある形に情報を加工することができるか。

 

不可能な努力ではないのだが、個人の努力でコントロールできる範囲は半分までなんだよなぁと。

だから貴重なんだよね…。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

相性

短編集でお薦めを探していて、こんな本に遭遇する。

 

表題作は「メッセージ」というタイトルで映画化もされた。

観ていないのだが国内のプロモーションで「ばかうけ」とコラボしていたのを記憶している。

 

あぁ、「ばかうけ」バリバリ食べたい。

いや、そうじゃない。

 

本書は表題作を含め、SFの多くの賞を受賞した複数作品の短編集。

ではあるのだが、個人的にはあまり刺さらない。

 

よく考え、練られているのはよくわかる。

思考実験としてSF的な状況が個人の内面にどのような変化をもたらすかを示したいのもよくわかる。

 

しかし、そのSF的な状況が現実・現在と乖離がありすぎていて、着地点があやふやという印象を持った。

思考実験は結局、現実や現在に回帰していかないと、「どれだけ独創的なことを考えたか大会」になってしまうような気がする。

そこがどうもなぁと。

 

単なる相性の問題のような気がするが。

ストーリーテリングの面白さで引っ張っていったり、意外性で衝撃を与えるとか、やり方は色々あると思うのだが。

 

ハヤカワ文庫のSFはサイズが一回り大きいらしく、手持ちのブックカバーに入らない。

思えば相性の悪さはそこからだったか…。

 

まぁ、ご参考ということで。

「やらなくていい仕事」なんていうものは存在しない

最近上司に言われて、そりゃそうだと納得した話。

「やらなくていい仕事」なんていうものは存在し得ないでしょう、と。

 

「やらなくていい」んだったら、そもそもジョブディスクリプションに載らないはず。

ジョブディスクリプションが無かったとしても、部門の年度計画や、それをブレイクダウンした個人のMBOにも「やらなくていい仕事」なんていうものは書かれない。

 

仕事というのは、「やったほうがいい仕事」か「やらないほうがいい仕事」のどちらかしかない。

「やらないほうがいい仕事」は当然最初から仕事のスコープには入らないけれど、「やったほうがいい」と思っていたが色々検討したり状況が変化して「やらないほうがいい仕事」になることはある。

 

ということは、「やらなくていい仕事」というのは、本来「やったほうがいい仕事」なんだけど、なんだかんだ理由をつけて先送りした仕事なんだよね、と。

まずそれを認めようぜ、という会話をした。

 

認めるというのは、それは「やったほうがいい仕事」であることに変わりはない、ということ。

であるならば、先送りしたい原因をなんとか排除してその仕事をやるか、先送りしたとしても何時ならやれるのかをはっきりさせて先送りしましょう、となる。

 

うわ、厳しい(笑)。

でも仕事ってそうだよねと深く反省したのでメモしておく。

 

まぁ、ご参考ということで。

ストレスフルな環境には自分を整える

日々の労働には変化がつきもの。

突然の人事だったり、商況が変わったり。

 

大概の人は、そういう状況に振り回されてストレスを溜めやすい。

それは小生もそうであって、この点に関して何か超越した存在になれたわけではない。

 

わけではないのだが、心がけていることがある。

一つは情報収集を怠らないこと。

 

何かスパイ活動をするとかではなく、周囲のいろんな人とたくさん話す機会を持つこと。

注意深く相手の話を聞き、表情をよく観察していれば、なんとなく変化の兆しは先回りして見えて来る。

 

しっかり聞いていれば、内緒な情報まで話してくれるしね(笑)。

もう一つは、自分にとってのベストを常に尽くすこと。

 

ベストといっても、別にオリンピックに出ているわけではないから、毎日100%じゃなくていい。

せいぜい全力の70%、頑張っても数日に一度80%を、常日頃コンスタントにキープする。

 

毎日ベストを心がけたら70%が関の山、と言った方がいいのかもしれないけれど。

まぁ頑張ろうと思えばもうちょいやれますけど、持たないっすよ、というイメージ。

 

それを日々続けていれば、ストレスフルな突然の変化が来ても「まぁしゃあない」という余裕が持てる。

それはストレスに耐えきれないほど消耗してないからだし、一応のベストを尽くしてきたのだから、どのみちそれ以上のポジティブな状態は得られなかったはず、という開き直りでもある。

 

そんな心がけを意識していると、たとえその場はストレスフルだったとしても、早くて翌日、遅くても一週間くらいでまた普段の状態に戻していける感じがするのだ。

ラソン大会で楽をしたければ普段から走り込んでおけ、みたいな話で若干やるせないが、それしかないような気がしている。

 

まぁ、ご参考ということで。

出世のモチベーションってなんだろね

Kindle日替わりセールで遭遇し、部長職にある以上、気になってしまうので読む。

 

課長の卒業試験合格で部長になることはあるが、部長の卒業試験合格で役員になることはないらしい。

なぜなら経営者としての能力を備えていないと役員は務まらないから、ということだそうで。

 

そういうわけで、経営者たらんとする者のマインド、スキル、マネジメントについて、文献を参照しながら説いてくれている本。

あんまり長くないので一日で読み終わってしまった。

 

常日頃、出世をしたいなら既に次のポジション同等(気合としては同等以上)の能力、パフォーマンスを磨いておくべし、と考え申し伝えてきた小生としては主旨に異論はあるはずもなく。

「やっぱりそうだよね」という確認の意味では読んでよかったなと。

 

それにしても、上を目指すモチベーションってなんだろうなとふと考える。

小生のように「山があったら頂上まではアタックするでしょ」という性格の人は、寧ろ何も考えていないのだと思うが(笑)。

 

偉くなってもなんだか大変そうだし、それに向けて努力するなんて、ねぇ…というのが多くの人の気持ちなのかな。

でも、偉くなるとそれは大変なこともあるけれど、視野が変わるんだよね。

 

それが面白くて、ある意味海外旅行みたいなものかもしれない。

一所懸命働いてお金をためて、仕事をやりくりして有給をとってわざわざ遠くの言葉も通じないようなところに行く。

 

ある意味苦労しに行っているところも無くはないと思うが、その経験が新たな気づきを与えてくれたり、苦労も含めて純粋に楽しかったりする。

出世はそれと同じなんじゃないか。

 

だとすれば、もっと多くの人にとって意味あるものだと思うぞ、出世は。

あ、でも最近は海外に行く人も減ってるんだっけ…(苦笑)。

 

まぁ、ご参考ということで。

 

お金にまつわるエトセトラ

著者の作品に感銘を受けたので近著を読む。

 

著者は元税務調査官で、「お金の流れで読む世界史」などのシリーズを既に書いている。

タイトル通り、金の流れを追った歴史物で、今まで習った歴史とは違う筋書きを説得力を持って展開しており、ワクワクしながら読みきった記憶がある。

 

本書は脱税に関する歴史的なトリビア集といったところ。

これまでの本がある種の世界観を持ち得ていたのに対し、若干雑学的な印象は禁じ得ない。

 

とはいうものの、知らないエピソードの連続で、「へー」だらけではあった。

税金の歴史が始まった瞬間に脱税の歴史もきっと始まったのだろうから、ネタには事欠かないわけだ。

 

古代ギリシャからヒトラービートルズ、近年のタックスヘイブンに至るまで、人間はいろんなことをやるもの。

因果、業である。

 

トリビア集と言ってしまったものの、しかし著者なりの世界観が終章にかけて提示される。

それは格差の問題。

 

消費税などの間接税は、所得にかかわらず課税されるものなのだが、これは貧乏人に負荷が大きい。

そうなると貧しいものはより貧しく、富めるものはより豊かにと、格差を拡大させやすい。

 

間接税を中心に税収を増やそうとした国は、格差の拡大とともに社会不安が増大し、滅びてきた歴史があると著者はいう。

今の世の中はどうですか、という話に、はっと考えさせられるのだ。

 

まぁ、ご参考ということで。