人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「ストーリーとしての競争戦略」 読了 〜考えて構築するのは高難度のような気がするものの〜

リンクを貼る。

 

新規事業開発、サービス開発を生業としていて、基本的には「本業を凌駕する新規事業」、例えとしては「イトーヨーカドーにおけるセブンイレブン」の創出を目指して、日々活動している。

とは言うものの、「流行り物」は一応検討するし、目の前の社内事情にも振り回されるし、ちゃんとストーリーを持って取り組んでいるのか?という反省から手に取った次第。

 

楠木氏はビジネス系メディアで結構なプレゼンスがあり、記事も何度か拝読しているが、氏をここまで著名にした本書については、恥ずかしながら拝読していなかった。

紙の本で500ページを越える大著であるが、一般のビジネスパーソンに向けて、時折冗談を交えながら語り口調で進んでいくので、非常に読みやすい。

 

大意は、静止画の集まりとして戦略を組むのではなく、「こうしたらああなって、それがこちらに効いてきて、最終的にはこうなる」のような、動画でもって戦略を語れというもの。

非常に納得感があって、すぐにやってみようと心動かされる。

 

しかし同時に、そんなストーリーは本当に考えて作れるものなのか、とも感じてしまう。

成功した企業を精緻に紐解いた結果、後付けで説明されているのではないかと。

 

パラレルワールドがあったとして、同一の会社がストーリーを持った場合と持っていない場合の比較検証をするとか、同じストーリーで臨むと同様の成果が得られるとか、そんな論証はできないので、座りの悪さを感じるものの、論証ができない理論は正しくないかというと、そうとは限らないわけで。

それはともかく。

 

本書ではもちろん、ストーリーを考えて作るための方法論も提示されているし、古今東西の戦略論の概略も解説されているので、それはそれで勉強になる。

戦略論には、ポジショニング等で最終的には「無競争」の境地を志向する立場と、競争はするが目に見えない部分も含めたオペレーションの極みで勝負する立場がある、という整理が個人的な眼から鱗。

 

いわゆるMBAなどで学ぶのが前者で、日本企業が、伝統的に得意とするのが後者だが、どちらが優れているでもなく、どちらかだけでもないというのはご賢察の通り。

しかし、その会社で語られる「戦略」はどちらのことなのか、どちらを得意としていて、今後どちらに軸足を置くのか、といった切り口で議論するだけでも、充分価値のある時間が作れるのではないだろうか。

 

いずれにしても、企画、戦略系ビジネスに携わる人には、ぜひ一読をすすめたい。

まぁ、ご参考ということで。