人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

ポジションは作るもの

あなたが今どき珍しい、組織で高いポジションを目指そうとする人だとしよう。

高いポジションの仕事は、責任も重いしその分プレッシャーも強いから大変だけれど、仕事として面白いのは確か。

 

山の頂上から見える景色は、登った人にしか味わえないようなものだろう。

脱線するけど、組織で高いポジションを目指そうとしない人たちというのは、登ったことが無いのに麓の景色だけで満足してしまっている人たちのような気がするので、非常に勿体無いと思う。

 

ちなみに、高いポジションになれば待遇もそれなりになってくるが、待遇と責任が見合っているかといえば、ほとんどの日本の会社員は「うーん、なんとも…」というのが実態ではないだろうか。

給与体系も含めた日本の人事労務というのは良くできているので、待遇を期待して組織の高いポジションを目指すのは、ちょっと期待はずれになるだろうから、やっぱり仕事の面白さを味わうために目指すものだろう。

 

「日本の人事労務はよくできている」という件については、先日のこの記事はその特徴をうまく表現していると思う。

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4408142023042019000000?fbclid=IwAR1QahTS8mtheYZv0pM6LeUOY9nr8SM6uPz_O2khCUHFqViElxG5MUa7Alw

 

日本企業は、どこかのポストに空きが出たときに、ヨコヨコナナメの人事異動を繰り返していけば、最期は未経験の新卒を補充すれば良いという構造を確保しているため、新卒一括採用は無くならない、というのが、ものすごくざっくりした要旨。

この構造がある故に、幹部ポストの中途採用も思ったほど広がらない(ヨコヨコナナメで吸収できる余地が大きい)ということでもある。

 

その構造を踏まえて、組織で高いポジションを目指すにはどうしたらよいか?

そう、普通組織で高いポジションを目指すというと、今いる組織の中で上を目指すことを考えがちだが、直属の上司が辞めでもしない限り、今の組織で上を目指すというのは、一番ありがちでいて、実は頻繁にあるわけでは無い(思い返すと大企業のなかで、今の所属で課長が部長になる、みたいな人事は見たことは無い)。

 

少なくとも、自分がコントロールできる範疇ではない。

そうなると、斜め上を目指す、ということになるのだが、既存組織の中での斜め上を目指すというのが第一案と、自分で上位ポジションを作ってそこに収まるというのが第二案。

 

ご賢察の通り、第一案も自分がコントロールできる範疇ではない。

もちろん明確にやりたいポジションがあれば、それに向けた自己研鑽と社内アピール、現職での成果達成というのは重要だけれども、ライバルもいるだろうし、そのポジションについている人が居なくならなければならないという意味では、やっぱりコントロール外。

 

そうなると、自分でポジションを作って収まりに行く、というのが、積極的に狙っていきたい方向性だと思う。

ポジションの作り方は、新規事業でもよいし、既存組織の量的・質的拡大を図って切り出す格好でも良い(新規開拓専門の営業部隊とか、管理系の特殊業務だけを切り出すとか)。

 

成功確率という意味では、「切り出し」の方が高いけれども、新規事業のコンサルを行っている小生としては、ぜひ新規事業にもチャレンジしていただきたい(笑)。

リスクは高いがリターンも大きいのがこの世界、成功すれば部門長にはとどまらない高みを目指すことができるかもしれないのだ。

 

斜め上の人事異動と、そのためのポジション作り、ちょっと考えながら動いてみると、日々の仕事もぐっと面白くなると思うのだが、いかがだろうか。

まぁ、ご参考ということで。