人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

フィジビリティスタディの設計は意外と難しい

小生の普段の業務は、ボトムアップでの新規事業提案の伴走が主だったものである。

ボトムアップでの新規事業提案は、決裁者に対して何らかの意思決定を迫るものになるのだが、「やる/やらない」をはっきりさせるものもあれば、事業実施手前のフィジビリティスタディを諮ることもある。

 

現実的には、「やる/やらない」だと「重たい」ので、関係各位がフィジビリティスタディに流れがちになる。

「関係各位」としたのは、起案者側も、決裁者側も、間に入る事務局側も、妥協案的に流れがちになるということである。

 

しかし、フィジビリティスタディで何を検証するのか、という設計は、実はかなり高度だ。

少なくとも「やる/やらない」の意思決定が出来ない故の「先送り策」「妥協案」として実施するものではない。

 

フィジビリティスタディで何を検証するのか?

何をKPIと置くのか?

 

フィジビリティスタディの期間をどれくらいに設定するのか?

一定のKPIを達成した時に、事業実施する意思決定につなげられるのか?

 

特に最後の、「事業実施する意思決定につなげられるのか?」が難易度が高く、これが設定できるということは、「やる/やらない」の判断基準が設定できている、ということと同義でもあるので、「先送り策」「妥協案」としてのフィジビリティスタディでは見えてこない。

 

この辺りを曖昧にしたまま、妥協案的にフィジビリティスタディに入ってしまうと、とにかく継続検討はしているけれど、前に進んでいるのか後ろに下がっているかもよくわからず、関係各位の介入や思惑が蠢き、ひたすら消耗していく。

そうなると極論、「新規事業なんてやるだけ損」みたいな結論になりかねず、組織のイノベーションを後退させてしまう。

 

もし、皆さんの仕事の場面で「フィジビリティスタディ」という言葉が囁かれ出したとしたら、フィジビリティスタディで何を検証するのか、どうなれば事業実施となるのか、真剣に設計してみてほしい。

フィジビリティスタディの設計は、一つの事業案の生死を分かつだけでなく、所属する組織のイノベーションにとっても大きな意味があるのだから。

 

まぁ、ご参考ということで。