人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

トップダウンかボトムアップか

今日みたいな災害が予想される天候の時、各社で早期の帰宅指示とかリモートワーク対応とか、柔軟な対応がされるわけだが、こういうのはトップダウンの会社が得意なのか、ボトムアップの会社が得意なのか、どちらなんだろうかと、いつも考える。

Facebookのタイムラインを眺めていると、帰宅指示に触れていたり、実際に指示出しをしている人達というのは、組織のミドルにあたる立場のようだ。

 

そういえば、世の中には「ミドルアップダウン」という言葉があるらしい。

https://sp.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/management-tm/middle-up-down-management.html

 

真ん中が上がったり下がったりして、なんだか大変そうだが、お付き合い頂いている企業を拝見していると、実際にミドルが猛烈に忙しそうである。

これはしかし、なぜなのだろうか。

 

内部統制とかコンプライアンスとかガバナンスとか、それ自体は素晴らしいことだが、そんな制度によって組織内分業が進んでしまい、ボトムとトップの距離が開いてしまっているからなのか?

ビジネスモデルが完成され過ぎたが故に、ボトムの現場力が落ちてしまっているのか?

 

トップが「経営」に忙殺され過ぎて、ボトムのいる現場が見られなくなっているのか?

トップの蓄積した経験値と、現場の経験値に差がありすぎて、調整役が必要になってしまうのか、逆に無能なトップがはびこっているので調整役が必要なのか?

 

あるいはそれらは勘違いで、昔から日本企業のミドルは猛烈忙しいのか?

他にも原因はありそうだし、ここに挙げたことは全て少しづつ影響があるような気もする。

 

小生が仕事にしている新規事業においては、トップダウンボトムアップか、という二元論で語られることが多いのだが、ミドルアップダウンのアプローチというのは、実効性を担保するためにも、検討してみても良いのかな、なんて考えてみたり。

ミドルの方から、「これ以上忙しくさせるな!」と怒られそうだけど。

 

まぁ、ご参考ということで。