人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「『ない仕事』の作り方」 読了

リンクを貼る。

「ない仕事」の作り方

「ない仕事」の作り方

 

 

書評等を拝見し、前々から気になっていた一冊。

ゼロから一を作る仕事という意味では、新規事業開発と同じなので、得るものがあるのではと考えた次第。

 

みうらじゅんという人は、どうしてそんな事に興味を持ったのだろうという不思議なテーマを、不真面目な感じで世に問うていく、というイメージを持っていたが、本書を読んで、ビジネスとしての真剣な取り組み姿勢は、多くのビジネスパーソンが学びとすべきものなのではないかと感じた。

率直に言って、みうらじゅん氏に対する見方が変わった。

 

ひとりのビジネスパーソンとして、彼が独自の価値を生み出すことに、真剣に取り組んできたことが本書からは伺えるのである。

みうら氏の主な仕事の進め方は、自分でブームを作って、それをテレビなり書籍なりイベントなりで回収していく、というものである。

 

まず、企画のとっかかりとして、自身で何か違和感を感じたものを、徹底的に収集していく。

コレクションではなく、リサーチとして、「修行のように」集めていく。

 

小生、新規事業企画で、多くの人が見落としているのがこの「収集」ではないかと感じている。

新規事業のテーマを見つけると、多くの人が「考える」ところから始めるのだが、まず「収集」なのではないかと思う。

 

テーマに近い事業や業界事情、関係法令など、書籍や一次情報をとにかく「収集」する。

少なくとも会社の中で、そのテーマについて最も詳しい人間になり、テーマに関わる業界でも「新しい事業についてこんなに真剣に調べているのは、自分の他にはあんまり居ないんじゃないか」というくらいまでになった時に、アイデアが「溢れ出す」。

 

溢れ出してくれば、企画も、営業も、運営も、その先の展開も、自然とついてくるような気がするのだ。

そうやって世に出れば、誰かがまたそれを広めてくれる。

 

みうら氏は、誰かが広めてくれる、ということについても面白い見解を述べていて、ブームになるときは、「勘違いして」広まっていくのだそうだ。

例えば、「マイブーム」というのは、もともとみうら氏が、「自分でブームにしたいもの」という意味で使っていたそうなのだが、いつのまにか「個人的に流行っているもの」という形で広まってしまった。

 

こういう勘違いも含めた広がり方というのは、たしかに新規事業でも「ある」と思う。

当初の想定と違うところが「刺さった」なんていうのはザラだし。

 

他にも「なるほど」「たしかに」というポイントはたくさんあるのだが、キリがないのでこの辺で。

いずれにしても、ルーチンではない仕事に取り組んでいる人は、きっと意味ある気付きが、本書を通じて得られるのではないだろうか。

 

まぁ、ご参考ということで。