人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「思考の整理学」 読了

まずはリンク。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

先日の「一行バカ売れ」にも事例として出てくる本である。

http://dai19761110.hatenablog.com/entry/2018/06/14/222758

 

書店員さんのPOPで「もっと若い時に読んでいれば…そう思わずにはいられませんでした」というのでバカ売れしたのである(小生もそれで本書の存在を認識したクチ)。

一読した感想は、「まぁ、『学』では無いよね」である。

 

著者による、アイデア発想、思考の整理についてのエッセイというのが正しいかと。

経験上、有効と考えられる方法論を、淡々と展開していく内容で、別にアカデミックな裏付けやエビデンスがあるわけではない。

 

中身に関しては、「そうだよね」という感じで、特に異論はない。

難解でもないし、長くもないのだが、もっとせっかちな人は、こちらを読んでもいいと思う。

 

イデアのつくり方 https://www.amazon.co.jp/dp/4484881047/ref=cm_sw_r_cp_api_PM4jBb6WW5449

これはこれで古典的名著と言われる本である。

 

「思考の整理学」も、「アイデアのつくり方」も、古い本ではあるが、スマホ時代においても通用する考え方だとは思う。

ただ、この手の本に、漠然とした物足りなさを感じるのだが、何故だろうか?

 

本の体裁上、個別具体的な話がないので、フワッとしてしまうというのもあるだろうが、アイデアで何でも解決できるかのような、そのアイデアがポンポン出てくるかのような、読み手の期待値が高くなってしまうのも要因なのかな、と思ったり。

こういうのは、数学の問題を解いていて、どうやったら回答のための「補助線」を発見できるのか、なんていうのと似ているのかもしれない。

 

だとすれば、結局は問題を解きまくるしか、インスピレーションは生まれないとは思うのだが。

解きまくっても、「バイアス」には囚われてしまうので、そこを逃れたい人であれば、濱口秀司さんの一連の記事を参照されるのが良いと、個人的には考えている。

 

https://bizzine.jp/person/detail/31/

まぁ、ご参考ということで。