人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

新規事業が生み出される組織とは

小生は普段、企業において新規事業を生み出すための仕組み作りや、具体的なアイデアを形にするための、外部からのサポートを仕事にしている。

昨今、新たな事業の柱を生み出したいという企業の想いは強く、良い仕事をたくさんご一緒させて頂いたが、ここに来て、色々と考えるところがある。

 

社内提案で多くの社員から叡智を結集するにしても、プロジェクトチームを組成して研ぎ澄まされたアイデアを吟味するにしても、確からしい事業がドンドン生み出されている状態というのは、そう簡単に実現できる訳ではない。

なので、クライアントの中の人も、外部支援者の我々も、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤を重ねて来た。

 

しかし、本来新規事業というのは、「いつ」「どこで」「誰が」考えて、実行に移したって構わないはずだ。

もちろん、リソース配分や、予算権限のルールを侵してはいけないけれど、ルールに抵触しない限りにおいては、社員というのは何をやってもいい(特に日本の会社は)。

 

社内提案制度や「20%ルール」

business.nikkeibp.co.jpや、特定のプロジェクトチームが無ければ、新たな事業が生まれないというのでは、組織のあり方としておかしい。

いや、新規事業が生まれてこないのだとしたら、組織のあり方こそが、おかしいのかもしれない。

 

本当に新規事業が生まれていないのであれば、新たな提案が憚られる文化があるのかも知れない。

生まれているけど、形になっていないのであれば、育成のプロセスに問題があるのかも知れない。

 

形になっているのに、経営側がそう感じられないのだとすれば、組織の風通しに問題があるような気がする。

上記いずれでもなく、出てくる新規事業が単純に経営側にとって物足りないのであれば、それはちょっと僭越な物言いだが、経営側が推進するテーマやプランを定めるのが筋だろう(長期の経営戦略の遂行手段としての新規事業である)。

 

いつでも、どこでも、誰でもが、新規事業を考え、実行に移し、可能性のあるものが本格的に推進され、イノベーションが起きていく。

そんな状態をゴールとするならば、それは組織ビジョンや、人事評価制度まで含めて変えていく必要があるのだけれど、そこではやはり、新規事業の提案制度を「お祭り」として展開するのが、一つの方法なのではないかと暫定的に考えている。

 

①あくまで「お祭り」とすることで、硬直的な組織に波を立てる。

②しっかり報奨金等で報い、とにかく参加率を上げる。

③提案されたアイデアをどこかの部門が引き取るのは自由だが、事業化の件数は厳密にコミットしない。

 

②については、サラリーマンの「べき論」からすれば、お金なんか無くても提案してほしいものだが、個人的な経験値では、やっぱり効く。

殆どの社員は、そのあたりの設計で会社の本気度を見ているし、優秀な社員ほどプライドが高いので、表彰されなかったらカッコ悪いという心理から参加を見送るケースもある。

 

報奨金を提示してあげれば、「報奨金欲しさにテキトーなのを幾つか出しただけなんだ」という言い訳を用意してあげられるし、結果的に数が集まれば、良いアイデアに繋がりやすい。

人間なんてそんなものだ。

 

③については、企業のニーズと逆行しているのは重々承知なのだが、制度が無理に事業化を前提としていくと、色々齟齬が発生し、長期的にはネガティブな影響もゼロではないと考えている。

出て来たアイデアが、経営者にとって(潜在的に)やりたかったアイデアなら良いのだが、そういったものが出てこなかった時に、相対的に良かったものが選ばれることになる。

 

ではそれを単なる表彰にとどめず、具体的に事業化するとなると、今度は、その後のプロセスが迷走しやすい。

やりたかったアイデアではないから、経営としてもよく分からないので、何を持って成功・失敗と定義するのか、本当にうまく行くのか、不安になってきて、「検証期間」という名の「先送り」が始まる。

 

みんなやった事がないので、検証期間中のタスク設定も、プロセスの評価も曖昧になりやすく、疑問や不安の中、結局ビミョーな感じで「検証期間」の最終報告を迎える、という事態も起こりうる。

経営側も、事務局も、起案者も、「なんでこんなことやってるんだろう?」という気持ちになってしまったら、ほんと最悪である。

 

もしコンテストの中で、「そのアイデアいいね!私のところでやらせてください!」と言ってくれる、それなりの役職の方がいれば、多分そんなことにはならないのだが、自発的に引き取る声無しに、事業化を追い過ぎてしまうと、不幸な結果に繋がりかねないのでは、という心配がある。

長々と書いてしまったのだが、やはり「なんの課題を解決するために、制度を設計し、運営していくのか?」という本質的な問いを、深く深く追求し続けなければならないなと、最近つくづく思うのである。

 

2018年4月時点では、企業の新規事業開発は、ボトムアップなら「お祭り」、トップダウンなら長期戦略の遂行であるべき。

そんなことを考えている(すぐ考えを改めるかも知れないけど)。

 

まぁ、ご参考ということで。