人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

「理科系の作文技術」 読了

先ずはリンク。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 

 

Amazonのレビューが高く、仕事がら、文章をそれなりに書くため、いつか読もうと積読していた一冊。

ちなみに小生、とことん文系であり、大学受験は英語と国語で勝負し、世界史が足を引っ張りながらもなんとか私立文系の、しかも法学部という経歴である。

 

文理の別に意味があるのか、という議論もあるが、それはともかく、仕事の場面では通常、客観的かつ分かりやすい文章を求められることが多く、どちらかというと科学論文に近いものを書く必要があると感じていた。

で、本書であるが、一言で説明するなら「徹底的に顧客目線を持て」ということが書いてある。

 

文章は、どんな場面で誰が読むのか、読む相手にとって最もストレスなく正確に理解できる表現とは、ということが、実例を交え、日本語・英語それぞれの注意点も踏まえ、詳細に記載してある。

至極ごもっともであり、本書の問題提起にある通り、日本の教育体系では、こんなに大事なライティングの技術を教わることは無いので、とても意義のある本である。

 

以前、興味本位でtoeicの攻略本を読んだことがあるのだが、英語というのは色々なバックグラウンドの人間が使うことから、toeicの問題文に使われるような公式な文章は、一定のプロトコルに従って書かれており(それ以外は問題に出ない!)、それを理解することが高得点の早道、というようなことが書かれていた。

グローバルではそんな風に、一定のプロトコルに従って文章を書かれることが当たり前であり、逆に言うと、本書のような、正しい技術に従って文章を書かないと、世界から取り残されるリスクもあると感じた(本書は欧米のライティング技術も援用している)。

 

本書で提示する技術は多岐にわたるので、少しずつ活用しながら、実際に書くことでしか血肉にならないと思うが、頑張っていきたいものである。

尚、本書の対象読者は、主に理解の研究者・学生を想定しており、後段は記号の使い方、引用の仕方、フォント、プレゼンテーションの作法といったところにまで及ぶので、そこまで必要ない方は読み飛ばして良いと思う。

 

まぁ、ご参考ということで。