人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

文化が行動を支配する

今日は以前大変お世話になった、メーカーの品質保証のプロフェッショナルの方と三年ぶりに再会した。

現在その方は、いろいろな会社のコンサルタントとして、品質関連の改善に取り組んでいるそうなのだが、大変興味深いお話をお伺いした。

 

現在コンサルティングに入っている会社は、大手や大学の研究開発部門からオーダーをいただいて、小ロットの専用品に近い機器を製造するメーカーなのだそうである。

そうなると、常に沢山のモノを生産するわけではないので、製造・設計・原価低減の考え方やノウハウ、外注先へのオーダーの仕方など、なかなかレベルが上っていかないそうだ。

 

そして、その状態を「当たり前」として何十年も経営してきてしまうと、一般的な製造業では普通のアクションが、そもそも発想すらしない、という事になってしまう。

ということで、コンサルタントがガンガン現場に入っていき、改善させるポテンシャルが幾らでもあるということになる。

 

ところが、そういう「当たり前」は、企業の成り立ちから分け難く一体になった文化で、それが現場の一人ひとりの行動を支配してしまっているという実態があり、コンサルタントの指導することは、極めてベーシックですぐにでも実行可能なのに、なかなか現場は動けないのだそうである。

だからコンサルタントとして関わるのは、結果を出すのにとても時間がかかるのだ、というお話であった。

 

そのお話を大変興味深く伺い、小生が感じたのは、組織として新規事業を生み出すのも、同じではないかということ。

これに関しては、また機会を改めて申し上げたいが、新規事業は失敗の可能性を視野に入れて取り組むものだが、既存事業が強い会社は、なかなか失敗を許容することが難しい。

 

これはある種の企業文化であり、その文化は、組織全体の行動の隅々まで支配する。

なので、新規事業を成功させるというチャレンジは、ある意味組織の文化を変えるところまで視野にいれた仕掛けになるのでは、と最近考えている。

 

まぁ、ご参考ということで。