人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

会社にとっての意義

新規事業開発をお手伝いしていて、起案者が一番引っかかりやすいのが、ここではないかと最近感じている。

つまりその新規事業を会社でやる意義、意味合いであり、違う言い方をすれば、「なぜやるのか?」ということである。

 

新規事業というのは、起案者の意志、市場のニーズ、会社の方向性、の三者のバランスの上に成り立つ、とは昔から言われることだが、起案者にとって一番わかりにくいのが、会社の方向性、すなわち会社にとっての意義は何か、ということではないかと思う。

例を出そう。

 

ある起案者が、カレーショップチェーンで新業態開発をしていたとする。

もともとラーメンが好きで詳しく、昨今のラーメンブームによって、拡大する外国人観光客も日本でラーメンを食べるようになっているし、試作品も好評だ。

 

自分の意志にも叶い、市場ニーズの手応えも得られたので、自信を持って会社に提案する。

しかし会社のリアクションは、「ずっとカレー屋をやって来た我々が、なぜラーメンをやるの?」「それで実際勝てるの?」というもの。

 

自分としては、市場の手応えもあり、意義もあると思っているのに、理解してもらえない。

こういう話、たくさん経験している。

 

自分たちがカレー屋だと思っている人達にとっては、どんなに有望だと説得されても、ラーメン屋をやる意味がわからない。

説明を受けても、寧ろ無理なんじゃないかと思ってしまう。

 

ここで重要なのは、新しい提案が、文字通り会社にとってどんな意味があるのかを考え、共感してもらうことである。

「日本を前提にすれば、マーケットは縮小するし、単品では飽きられてしまうので、カレーだけでは生きていけないのは自明。」

 

「そこで、拡大するインバウンドマーケットを捉えるには、彼らに人気のラーメンである必要があり、それはまだ拡大中の市場でなんとか乗り込めそうなタイミング。」

「既存のオペレーションとは齟齬があるものの、バリエーションを持つことによって不確実な市場動向に適応する力を身に付け、安定したポートフォリオ経営に移行する第一歩になりうる。」

 

完璧とはいえないし、これで説得できるともいえないが、この観点での見解が、「会社にとっての意義」である。

この観点を持ち得れば、「いや、同じ目的を実現するのなら、スイーツ業態の方が正しい選択である」といった新たな発想を得ることもできるし、それを踏まえてラーメン業態のアイデアをブラッシュアップすることもできるのだ。

 

会社にとっての意義というのは、ある意味会社を顧客とした時の「顧客目線」を持ち得ているか、ということを問われていると思う。

簡単ではないかもしれないが、よく考えてみていただきたい。

 

まぁ、ご参考ということで。