人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

業者を使うにも力が要る。

先日、ある商社の方とのお話で知ったこと。
昔はメーカーでも、サプライヤーや自社にサービスを提供する企業に対する、「目利き」が出来る人が沢山いたそうなのだが、昨今サプライヤーが増えすぎたり、目利きが出来る方が引退されたりして、その目利き役・交通整理役が商社に飛んできたりしているそうな。

そうなると益々メーカーは「目利き力」を失い、新規のサプライヤー・サービスが出てくると、商社に丸投げするという図式になっていって、という流れらしい。
他のお仕事でも、発注者の力が落ちてきている、という話は幾つか聞くので、これはビジネスの発展段階として、ある産業が伸びていくと、その産業に向けた商品の供給過剰、サービスの拡充を受けて、発注能力が落ちていくという話が、大いに(ひょっとしたら必然的に)起こりうる事なのかもしれない。

かつて目利きが出来る方の凄かったのは、サプライヤーの工場ラインまで入り込んでいって、双方にとってメリットのある形を作ることが出来たからだが、丸投げしてしまっては、そんな体制など作れるわけもなく、「効率的」の名のもとに、大いなる非効率が蔓延しているのかもしれないし、結局誰かが間に入る以上、コミュニケーションロスは常に発生してしまう。
「業者扱い」という言葉があるが、そういう扱いをしてしまうのは、むしろ発注者側の能力の無さに起因するのかもしれない。

さてさて、転職を考えている人にとって、エージェントは「業者」(扱いをするかは別として)といって差し支えないの存在では無いだろうか(少なくとも小生はコンサルタントという肩書きが付いていても、「業者扱い」されても致し方あるまい、という割り切りはあった)。
そうなると、果たしてあなたは業者であるエージェントを上手に使えているであろうか?

発注者である以上、要求は明快でなければ業者は混乱する。
無理な要求も、不誠実な対応も、ビジネスの常識としては限界がある。

業者は必ずしも、あなたとだけ取引をしなければならない訳では無いので、切られるということもある。
そして、転職を上手に成功される方は、エージェントの扱いも上手だ。

もちろん、どこの世界でもロクでも無い「業者」が存在するのは事実であり、その点は否定しない。
とは言え、一部の業者が酷いからといって、すべての業者に横柄に対応して良いということにはならないだろう。

エージェントが専業だったら、こんなことを言ってしまうと愚痴になってしまうが、昨今色々な局面で、社外関係者との取引が下手だなぁと思う機会が増えたような気がするので。
まぁ、ご参考ということで。