人間到る処青山あり

諸々よもやま話(とりあえず)

プロパー社員とのお付き合いの仕方など

日本の大きい会社というのは、色が付いていない新卒者をジョブローテションで経験を積ませ、組織の幹部候補として育成していくという大方針で成り立ってきた会社が多い。
人材の評価も、相応に長い期間の中で、過去に相対的に高い評価を重ねていった人が上に上がっていく。

小生はそれに対して、頭ごなしに否定するつもりはない。
理由があって最適な形を選んできただけのことだと思っている。

さて、そういう組織構造だとどうなるかというと、例え偉い人であっても、その事業に詳しくなかったり、実務を行うべき人であっても、その業務のプロフェッショナルとは言えない、という事が起こりうる。
だからこそ、経験豊富なプロとして、採用の機会が得られたりするので、転職希望者としてはありがたい話ではある。

しかし、それで入社すると、明らかに自分より経験がない、アマチュアと言って良い人に使われる事になる。
これは結構フラストレーションが溜まる事になると思う。

だからと言って不満を爆発させても、「扱いにくい人」となって立場が危うくなるだけだ。
彼らは自分たちが所属している組織に最適化しているだけなので、「使えない」と思っても、否定してはいけない。

よく、日本の会社は「年功序列」と言われて、在籍期間の長さばかりが強調されるが、大事なのは期間というより、ポジティブな存在感だと思う。
長いだけで評価される人材も実際は少なくて、良い影響を周囲に与え続けている人が評価されるわけだ。

なので、中途採用として活躍するためには、プロパー社員に対して、「ポジティブな存在感」を訴えていくのがカギだと思っている。
「それ、仕事のパフォーマンスと関係ないじゃん」と言われればその通りだが、組織で動く以上、実は洋の東西を問わず、大事なポイントだ。

日本の会社の場合、その重要度が高いというだけの話で。
まぁ、ご参考ということで。